・ 公開授業④ 総合的な学習の時間「サイエンスワールド」
サイエンスワールドでは、身近な素材を用いて「楽しみながら、科学のなぜを考える」
という取り組みを行っています。!
「不思議なシャボン玉 ~水中でシャボン玉を作ろう~」
では、もう一つ不思議なシャボン玉を紹介します。今回は、クイズ形式でどうぞ!
続いて、空気の力を確かめようということで、空気砲を作ってみました!
この他にも、飛行機の飛ぶ秘密を「揚力」をもとに調べる実験や
よく飛ぶ紙飛行機作りなどを行っています!
また、2月に実施する芸術展にも面白い作品をご覧に入れる予定です。
是非楽しみにしていてください!
・ 11月14日 第5回 学校説明会
今回は3年生だけでなく、 1、2年生を含む約200名もの中学生と保護者の方々が来てくださいました。
[内容]
・専門学科について(前期選抜学力検査例題解説)
・体験授業(理科・数学・英語)
では、いつものように、感想をいくつか紹介しましょう!
「問題の解き方の説明がわかりやすく、勉強の仕方がわかった!」
「先生や先輩方が優しくしてくださったので、緊張せずリラックスして過ごせました!」
「 いろいろな結晶がでてくるのが見られて面白かったし、綺麗だった!(理科 体験授業)」
「 最新のシステムがあり、わかりやすかったし楽しかった!自分の発音が聞けて新鮮だったし、自分の発音を聞くことで改善点が見つかった。(英語 体験授業) 」
「 パワーポイントの授業で、すごくわかりやすかった。高校ではこんなことをするんだとわかり、楽しみになりました!(数学 体験授業) 」
「生徒ののびのびした学校生活が見えて良かった。また、設備が整っていて私学みたいで驚いた。(保護者)」
他にも、説明会を通して、新たに目標を確認し、勉強への意欲が高まった声がたくさん見られました。 これからまだまだ伸びる時期です。受験勉強で毎日大変だと思いますが、 あとひと踏ん張り、頑張ってください!
例年以上の参加数で、説明会5回の合計1100名以上の中学生が来てくれました!
振り返ってみると、やはり説明会を支えてくれた在校生の存在は大きかったと思います!
誘導や案内等で中学生のサポートをしてくれた「ボランティア」の生徒たち!
優しく丁寧に、そして元気に対応してくれました。
また、説明会前日の会場準備や説明会後の片付けをきびきびと行い、部活動体験でも優しく接していた各部活動の部員たち!
彼らの存在の大きさは、中学生にも直接感じてもらえたことでしょう!
中学生のみなさん、教員一同、そして先輩たちがみなさんを待っています!
きっと楽しく、充実した高校生活がおくれるはずですよ!
これで今年度の学校説明会はすべて終了です!
・ 公開授業③ 英語科「英語表現Ⅰ」
今回は英語科の授業を紹介しましょう!
内容は、仮定法です!
仮定法とは、「もし~なら、~なのに」と話し手の願いを表せる用法です。
文化祭の3年生の劇「人間になりたがった猫」の一場面
→ 「ジリアン、人間がみんなあなたみたいな人なら、争いもおこらないのに...」という台詞を仮定法を使ってどのように表現できるか考えました。
どのように相手に気持ちや思いを伝えられるだろうか。正解が1つでもない問題に対して、生徒が個々に考える授業でした!
脳の活性化にはとても良さそうですね~☆
 仮定法とは...... |
 英作文中 |
次回は、3年生 総合的な学習の時間
サイエンスワールド を紹介します!
・ 公開授業② 福祉科「社会福祉基礎」
今日は福祉科「社会福祉基礎」の授業にお邪魔してみましょう。
宇治市福祉サービス公社 理学療法士の阪東美可子先生による実技講習です!
リハビリテーションについての話を聞いた後、利き手ではない方の手で、折り紙「サンタブーツ」づくりに挑戦しました!
ペアをつくり、1人が作業を行い、もう1人がそれを補助します。生徒たちは実技講習を通して、相手に寄り添うことやコミュニケーションの重要性を学びました。
 リハビリテーションとは...... |
 一緒に「サンタブーツ」づくり |
お互いに同じ目標を共有し、思いやりをもって助け合うことは大事なことですね~☆
次回は、英語科「英語表現Ⅰ」の授業
仮定法の授業を紹介します!
・ 公開授業① 理科「生物基礎」
11月になりました!
寒くなったり暖かくなったりする毎日ですが、みなさん風邪をひいていませんか?
体調管理には十分気をつけて下さいね!
城南菱創は、公開授業週間!
共通のテーマは「アクティブラーニング」
アクティブラーニングって知っていますか?
それは、生徒が能動的に動く学習形態のことです!
いったいどんな授業をしているのでしょうか? 早速のぞいてみましょう!
今日は理科「生物基礎」
細胞分裂の実験です。タマネギの根を使って、共同作業!
 班で協力 |
 顕微鏡で観察 |
 顕微鏡の世界 |
 スケッチ |
顕微鏡で細胞を観察!細胞数をかぞえて、スケッチを行います。
その後、分裂期について考えます。
顕微鏡から見える世界、きれいですね〜☆
次回は、福祉科「社会福祉基礎」の授業
リハビリ技術についての授業を紹介します!
・ 10月17日 第4回 学校説明会
秋晴れの中、今回も300名を超える中学3年生が来てくれました!
[内容]
・入学者選抜について
・授業見学、部活動体験
授業や部活動など、普段の学校生活の様子を十分に見学・体験できるのはこの第4回説明会だけです。来てくれた皆さん、城南菱創高校はいかがでしたか?
まず、入学者選抜説明 と授業見学 の感想をいくつか紹介しましょう!
「授業ごとに特色があり、とても楽しそうだった。単位制で少人数なので、生徒と先生の仲が良かった。質問もしやすそうだった。」
「皆が意見を出し合い、楽しい雰囲気の授業を見学できた。わかりやすく興味がわく授業が多く、ますますここに入りたくなった。」
「男女仲良く、非常に楽しそうで、けじめもしっかりつけていた、。さすが高校生だと思った。」
「普通科と専門学科、前期と中期についての説明がよくわかり、参考になった。ホームページやパンフレットではわからないことを教えてもらえた。」
「堅すぎず、ゆるすぎず、先生方も生徒たちも明るく元気でした。(保護者)」
「選抜方法がよくわかった。高校3年間の環境はその後を生きていくのに大きく左右するので、城南菱創で力をつけて欲しい。(保護者)」
全体的に、本校の特徴「単位制」のメリットである 「「個々の興味・関心・進路に応じて科目を選択し、少人数で効率的に授業を受けられる」 」 という点を体感できたという感想が多かったように思います!
そんな特色ある授業については、来月特集する予定です!
乞うご期待☆
次に、部活動体験!
さて、ここでいきなり問題!
数ある部活動の中で、体験生徒数の多かったのは次のうち、どれ?
候補を紹介します! ので、1~3位を予想してみてください。
1つ目は... 「野球部」
キャッチボール、トスバッティング、マシーンバッティング、ノックを行いました。
 キャッチボール |
 トスバッティング |
2つ目は... 「吹奏楽部」
パート練習から全体練習で「J-BEST~日本を勇気づける名曲たち~」を演奏しました。
 パート練習 |
 全体合奏 |
3つ目は... 「サッカー部」
基本練習からボールまわし、3対1→3対3→ゲームを行いました。
 基本練習 |
 ゲーム |
予想できましたか?正解は最後に発表します。笑
もちろん、これらのクラブの他にも、たくさんの中学生(約200名)が体験してくれました!
では、部活動体験の感想もみてみましょう!
「先輩に優しく教えていただいて楽しかった。」
「中学とは違っていて緊張したけど、とても雰囲気が良く、高校に入学したら是非入部して頑張りたいと思う。」
というような感想が多かったです。
城南菱創で青春の汗を流してみませんか?
いよいよ、今年度ラストの学校説明会を行います! 申し込みがまだの中学生の皆さん!まだ間に合います! 今回は、中学2年生も参加可能です!
11月14日 (土) 第5回学校説明会 入学者選抜説明会・体験授業
是非、城南菱創を見に来てください!
(問題の解答→1位「吹奏楽部」、2位「サッカー部」、3位「野球部」でした!)
・ 10月13日~16日 2学期中間考査
食欲の秋!スポーツの秋!読書の秋!
いやいや、城南菱創は勉強の秋!中間考査真っ只中!
多くの生徒たちが、朝早くから下校時間ぎりぎりまで頑張って勉強中!
この学校に来て驚いたのが、自習する習慣がしっかりついてる生徒が多いということ。
中学生の時からできていたのか、それとも先輩たちの背中を見てできるようになったのか?
とにかく、やるときはやる。当たり前のようで、当たり前にやるのは難しい!それができている菱創生は素晴らしい☆
そんな生徒たちの味方となるのが自習スペース!
今回は、その1つである「渡り廊下エリア」を紹介しましょう!
どうですか?
渡り廊下が他校より比較的広く、 その両端に個別の学習机や長いすがあります! 普段は受験生である3年生が中心に使ってますが、テスト前は1、2年生の割合も増えて、満席に!
そこで友達と一緒に勉強し、わからない時は教えあったり。それで勉強が進むのはよくあること!
実は、「人に教えること」が学習効果を非常に高めるって知ってますか?言葉にすることで脳が活性化し、学習効果がUP!するんです。
また、「もう嫌っ」て辛くなった時も、友達の姿をみて「自分だけが辛いんじゃないんだ。」って自分を奮起させて頑張れる!これって、とてもいいことですよね!
さらに、城南菱創は教員数が多いので、いつでも、わからないところを質問し、教えてもらうことができる点も大きな特徴の1つ!
家に帰ったら勉強できない人、友達と一緒に楽しく勉強を頑張りたい人、先生に納得いくまでわからないところをどんどん聞きたい人、渡り廊下があなたを待っています!笑
次回は、もう1つの自習スペース「スカラールーム」を紹介します!
・ 10月3日 第3回 学校説明会
9月26日の第2回学校説明会と併せて、約300名もの中学3年生が来てくださいました。
[内容]
・専門学科について(前期選抜学力検査例題解説)
・体験授業(理科・数学・英語)
来てくださった皆さん、学校説明会はいかがでしたか?
ここでいくつか、感想を紹介しましょう!
「 学校行事がたくさんあり、とても楽しそうで自分も参加したいと思った。」
「 問題の解き方の説明が面白く、わかりやすかった。 城南菱創に受かるためにがんばりたい!」
「 新しいサイエンスラボを使って、魚の実験ができて楽しかった。わからないところをスタッフの方が教えてくださり理解が深まった。(理科 体験授業)」
「 CALL教室を使えて、嬉しかった。 自分の声を録音して、聞けるのはすごくて面白かった。高校生の発音がきれいで憧れる。(英語 体験授業) 」
「生徒の案内も、挨拶もしっかりしていて気持ちよく、さすが城南菱創だと感心した。(保護者)」
他にも、たくさんの前向きな意見や感想がありました!
その中ででてきた「スタッフ」や「生徒」は、実は「ボランティア」で参加してくれた生徒たちのことです。
説明会をむかえるにあたり配布資料の準備から始まり、当日の受付、案内、誘導、教科のスタッフなど多岐にわたる仕事をこなし、活躍してくれています。
実は、今回、あるクラブで練習試合とバッティングしていたにも関わらず、「中学生のためなら!」と、手伝ってくれた生徒もいます。
 校門で挨拶 |
 笑顔で受付 |
 体験授業へご案内 |
 受付へご案内 |
 理科体験授業 白衣を着てお手伝い |
 英語体験授業 音読のモデル |
そして会場準備、後片付けは部活動の部員たちがやってくれています。毎回毎回、本当にありがとう!
こういったボランティアスタッフや部活動の部員たちのおかげで、学校説明会を行えるのです!
学習+クラブ活動+学校行事、どれにも貪欲にチャレンジし、充実した高校生活をおくる!これこそ、城南菱創生です!
このような校風の城南菱創で、中学生の皆さんも色々なことに挑戦してみませんか?
まだまだ、学校説明会を行います!
10月17日(土) 第4回学校説明会 授業見学・部活動体験
11月14日 (土) 第5回学校説明会 専門学科説明会・体験授業
是非、☆輝いている☆先輩たちを見に来てください!
・ 9月28日 創華祭 「体育の部」
「体育の部」の1週間前、3年生が朝練をスタート!クラス対抗リレーや大百足リレーの練習など、最後の学校行事に向けて気合い十分!
シルバーウィークに入っても、その勢いは止まらない! 野球部の横でさらに自主練! この勢いだと当日はどれだけ激しい展開になるのかと期待していた矢先、前日は雨。。。
しかし、 雨の中でも朝練は行われていた。グラウンドで練習しない団も、校舎の軒下で応援の方法について話し合いが続く 。。。
体育祭は予定通り開催されるのか?
 クラス対抗リレーの練習 |
 大百足リレーの練習 |
生徒の思いとは裏腹に、翌週に延期となってしまいました。残念。。。
そして28日、創華祭「体育の部」がついに行われました!
このグラウンドでどのような展開に進んでいくのか。
 当日の朝 |
 得点板 |
3学年混合の赤、青、白、黄、緑、橙の6団で行われました。これで学年を超えた関係ができるのが良いところ!入場行進の前に各団長が一人ひとり、思いを述べ、ボルテージがアップ↑
どの種目も熱い戦いが繰り広げられました!
 大縄跳び(1年生) |
 2人組障害物競走 |
 団体対抗リレー |
 綱引き |
 クラブ対抗リレー① |
 クラブ対抗リレー② |
結果、優勝は青団!どの団の生徒もみんな、全力で楽しんでいたのがとても印象的でした!生徒の真剣な顔、笑顔。とても良かったです!楽しむ時は楽しむのが城南菱創の良いところ、青春の素晴らしさを改めて感じられた「体育の部」でした。
そして、閉会式後は団ごとに集合写真をとったり、円になって団長が締めていた団があったり、充実した1日を過ごしていました!
 頑張った皆を称え合う |
 1日の締め |
では、その各団の集合写真と一緒にスローガンを紹介しましょう!
赤 「Reds go championship」
青 「雲外蒼天(困難を乗り越え、努力すれば青空を望める) 」
白 「虎視眈々 〜全ての色を漂白してやる〜 」
黄 「一致団結 光の速さで駆け抜けろ! 」
緑 「さわやか笑顔でGREEN PEACE!! いいんだよ 勝つんだよ GREENだよ」
橙 「力戦奮橙 ~勝つのは だいたい だいだいだん〜」
赤団 |
青団 |
白団 |
黄団 |
緑団 |
橙団 |
3年生にとっては最後の創華祭になりました。クラスの仲間や後輩と力を合わせて取り組んだことは、良い思い出となり、「絆」を深められたことと思います!今後、大変なこともあると思いますが、この経験を活かし、仲間と共に歩んで欲しいです!
来年は、2年生が主となって、どのような「創華祭」を創ってくれるのでしょうか?
今からとても楽しみです!!
・ 9月2日~4日 創華祭 「文化の部」
城南菱創の9月と言えば、一大イベントの「創華祭」!
まずは、待ちに待った創華祭「文化の部」が、9月2日~4日の3日間にわたって盛 大に 行われました。
今回は、その裏側を紹介します!
1学期末に始まった文化祭への取り組みも、2学期開始とともに本気モードに!
生徒による講習会や審査員の打ち合わせが始まりました。
 放送部による音響講習会 |
 審査員会議 |
劇の練習も本格的に!
菱創は1年生から3年生まで全クラス、クラス劇!
劇団「人間座」から講師を招いて、演技指導をしていただきました。
連日練習の疲れも見せず、良い雰囲気の中で練習していました!
夏休み中、満員だったスカラールーム(自習室)も文化祭期間中は誰も来ていません!
学校行事があれば、それを精一杯楽しむ!これが城南菱創の良いところで す!
 クラスで話し合い |
 たまには息抜き |
演技指導① |
演技指導② |
一方、各クラスではせっせとポスターや道具作り!
普段の授業とはまた違った顔をみせていました。
友達と話しながらの作業、楽しそう!
小道具づくり |
ポスターづくり |
先生とパシャリ |
クラスでパシャリ |
大道具づくり① |
大道具づくり② |
写真を撮っていると、生徒指導部の先生から「シャッターチャンス!」との 呼び出しがありました。一体、何が行われているのでしょうか?
クラス旗 |
|
書道で「菱創」 |
行ってみると・‥、クラスごとに旗を作っていました!
そして、「菱創」の文字。誰が書いたと思いますか?
見事な腕前 |
|
正解は・‥、橋本校長先生です!実は、校長先生のご専門は書道なんです!
このように、創華祭は、生徒と教員がともに協力し、創り上げられているのです。
そして、出来あがったクラス旗は、まとめて中庭に飾られました!
このような準備期間を経て、「文化の部」は盛況のうちに終わりました!
こうやってみると、いろいろな人がいろいろな場面で努力、そして協力をして、
行事を成功させることができるんですね。
各クラス、時にはぶつかりながらも、きっと「絆」を深められたことでしょう!
中学生の皆さん、来年はステージで劇を演じてみませんか?
今回は、文化祭直前の様子を中心にお伝えしました。