令和4年度_高等部の様子

3月20日(月)

本日は修了式が行われました。開校して1年。高等部の生徒たちは光り輝いていました。働く力をつけるためにみがき、友達地域の方々とむすび、自分の道を切り拓きましたね。

3月16日(木)

スクールバル感謝販売会の後に、銘木カフェSHIKI様ではじめての校外販売会を実施しました。お買い上げいただいた地域に皆様ありがとうございました😊販売会を通して少しずつやまぶきのおいしい野菜を地域の方々に知っていただきたいと思っています。販売する場所を提供していただいた銘木カフェSHIKI様ありがとうございました。

3月15日(水)

スクールバス感謝販売会を実施しました。スクールバスでお世話になっているキャビックの皆様への感謝の気持ちを込めてメッセージを掲示し、野菜の販売会を実施しました。1年間安心•安全なスクールバス運行をありがとうございました。野菜のたくさんのお買い上げありがとうございました。

3月14日(火)

今年度最後の校外学習へ行きました。向かった先は、高等部でブームのアイススケート🛼おぼつかない足取りの生徒や軽やかに滑る生徒と様々でしたが、みんなとても楽しむことができました。     府立支援学校として唯一「カフェ」を作業学習で取り組んでいる宇治支援学校「cafe joy」へ行きました。宇治支援学校の高等部の生徒がおこうなう素晴らしい接客に関心し、積極的に質問する生徒たち。「接客をしていて気をつけることはなんですか?」                      「相手と話すをする時に緊張してどもってしまいますが、どうやって接客したらよいですか?」   たくさんの質問に堂々と答える宇治支援学校の生徒に憧れを抱くやまぶきの生徒たちでした。来年度の野菜販売に活かしていければと思います。宇治支援学校の皆さんありがとうございました。

3月13日(月)

「まちボラ」の皆さんと通学路清掃をしました。ゴミのある場所を一緒に確認し、協働での清掃作業。笑顔で楽しく清掃する「まちボラ」のみんなさんのおかげでいつもより張り切って、楽しく清掃することができました。「まちボラ」のみなさん❗️来年度もよろしくお願いします❗️

3月10日(金)

3年生が卒業して少し寂しい雰囲気の高等部です。高等部3年生の就労内定は、しっかり校長先生から受け取りました。1人ずつしっかりと挨拶をして校長室に入る姿がとっても素敵でしたよ。

3月9日(木)

校外における販売会(トライアルマーケティング)を開催します❗️お時間ある方は是非お立ち寄りください。開催場所をご提供頂いた「銘木カフェSHIKI」様ありがとうございます😊井手町の方々に是非「やまぶきの野菜」を知っていただきたいです。

3月8日(水)

第1回高等部卒業式が挙行されました。この1年間3年生は、高等部そして、学校のリーダーとしてまとめてくれました。働く力をみがき、地域の方々とむすび、自分の進路をきりひらきましたね。堂々と答辞を読む姿に感激しました。栄えある一期生として社会に羽ばたいてください。卒業おめでとうございます。やまぶきの指導者はみなさんを応援しています!!光り輝け一期生!

3月7日(火)

高等部3年生は本日給食が学校生活最後となりました。記念に給食をパチリ❗️美味しくて、めでたいお赤飯、お祝いケーキ•••高等部3年生にとって思い出に残る給食となりましたね。

3月7日(火)

半年間作業学習木工の技術指導をしていただいたかわな工業様の感謝の会を開催しました。生徒たちはかわな工業の方と一緒に作ったかんなフラワーのコサージュを身につけて参加しました。言葉で伝える、記念品をお渡しする等、様々な形で感謝の気持ちを伝えました。かわな工業様のあたたかな眼差し、そして丁寧でわかりやすい技術指導を受け、生徒たちみんな木工の作業学習が大好きになりました。ありがとうございました😊今後ともよろしくお願いします。

3月6日(月)

朗読サークルこだま様にお越しいただき、今年度最後のこまちサロンを実施しました。卒業にちなんだ詩などの朗読をしていただきました。落ち着いた雰囲気の中、じっくりと聞き入る生徒たちでした。朗読サークルこだま様ありがとうございました。

3月3日(金)

卒業式には、各コースから選ばれた生徒が代表で送辞の役割を担います。卒業生への感謝の気持ちを込めて読むために、何回も練習をしてとても上手に読めるようになりました。本番は練習の成果を発揮します❗️

3月2日(木)

2月22日付の京都新聞でかわな工業様との連携についての記事が掲載されました。取材を受けてもいつも通り作業に集中です。さすが三年生❗️卒業への思いを込めてコサージュ作りをしました。

3月1日(水)

卒業式リハーサルを行いました。少し緊張した表情で参加する3年生。証書の受け取り方や返事の仕方等、こまかな部分もしっかり練習しました。本番に向けて気持ちを高めていきます。

2月26日(月)

トレファームに農園芸実習に行きました。ポカポカなビニールハウスの中でレタスやベビーリーフを収穫しました。いつもの作業学習とは違う雰囲気で作業頑張りました。今年度はトレファームでの実習が最後となりました。トレファームの皆さんありがとうございました😊

2月24日(金)

読書表彰会があり、高等部みらいデザインコースの生徒3名が表彰されました。見事賞を受賞した生徒は、「もっと図書ラウンジを活用しましょう」とコメント。全校児童生徒の憧れの存在となりました。図書委員会はこの一年図書ラウンジの整備、運営がんばりましたね。お疲れ様でした。

2月22日(水)

本日、今年度最後の部活動でした。屋外屋内の部活動に外部指導者としてきていただいていた加藤先生❗️元Jリーガーのサッカースキルを見せていただいたり、様々なスポーツを通して生徒に励ましの言葉をかけてくださったりと生徒たちにとってとても大きな存在でした。ありがとうございました。

2月21日(火)

卒業生を送る会を行いました。3年生をテーマにしたクイズで楽しんだり、ビデオで3年生にメッセージを伝えたりしました。3年生は保護者に感謝の気持ちを込めたプレゼントをしました。3年生と保護者と在校生とみんなで楽しいひとときを過ごしました。

2月20日(月)

卒業式の練習が始まりました。少し緊張した表情で参加する生徒たち。式典としての雰囲気をしっかりと受け止め、学校生活最後の卒業式を最高の姿で迎えられるよう、練習に励みました。

2月17日(金)

今週は、1年生が校外実習にチャレンジしました。それぞれが目的をもって、自己の課題を克服するために、頑張りました。帰着連絡の電話が、達成感に満ち溢れた声でした。来週にはしっかり実習のまとめを行い、進路実現にむけて次の目標にステップアップしていきます。

2月16日(木)

3学期はじめての校内販売を実施しました。PTAむすぶ交流会に参された保護者の皆様にたくさんお買い上げいただきました。やまぶーエプロンをつけて気合十分の生徒たち。野菜の収穫〜洗浄〜包装と時間までの準備も指導者も一緒に団結して取り組みました。たくさん野菜を買っていただき生徒たちは大満足❗️お買い上げありがとうございました😊

2月15日(水)

火災や地震等防災について常に意識することを大切にしています。月1回の安全の日の取組や様々な授業の中で防災の取組を進めています。避難用の滑り台を滑って、避難のイメージを高めました。しっかり防災頭巾も被って、いざという時のイメージを高めました。

2月14日(火)

京しごと技能検定(介護)を3名の生徒が受検しました。他校の生徒と一緒に受検し、たくさんの刺激を受けました。練習してきた成果を発揮できた生徒、緊張していつも通りできなかった生徒と様々ですが、力一杯がんばりました。

2月13日(月)

校外実習の事前、事後挨拶や報告をする場を大切にしています。普段入ることのない校長室や職員室に入って話をするのはとっても緊張するようですが、敬語の使い方などの振る舞い方を学ぶ場です。本日は経営企画室に実習の事前挨拶に行きました。しっかりと挨拶ができ、応援の拍手をしていただきました。ありがとうございました。

2月10日(金)

美味しい給食月間が本日終了しました。

やまぶき審査員でお越しいただいたPTAの皆さん、そして大学の先生方ありがとうございました。

2月9日(木)

対話的な活動を授業の中に取り入れることを大切にしています。初めの頃は、話し合い活動が中々難しかった生徒たちでしたが、今は、、、自分の思いを張り切って発表する生徒。小さな声でも真の強い声で気持ち伝える生徒等、対話を通して、人と関わる力を育んでいます。

2月9日日(木)

ランチルームのガラス戸にたくさんのやまぶーが描かれました。

一人一人がやまぶーの特徴を捉えて、一生懸命描きましたよ。

ちなみに、これは「kitpas」という書いて消せるクレヨンです。小さな紙に書くより、みんなダイナミックに描くことができました。

2月8日(水)

自立活動において「こころあっぷタイム」に取り組んでいます。同志社大学の石川先生と松原先生を招いて研修会を開催しました。心の不調を予防するために、さまざまなスキルを学ぶことができるためのヒントをいただきました。

2月6日(月)

来年度の作業学習の製品についてあれこれ考える時期になりました。

校内をもっともっとお花を咲かせたい💐

ハーブを栽培したい❗️

等、いろいろなアイディアを出しています。

指導者がお花の寄せ植えの試作を作りました。生徒たちともいろいろアイディアを出し合いながら考えていければと思っています。

2月2日(木)

1年生、3年生が作業学習農園芸の作業体験を行いました。

初めての作業に張り切る1年生は、来年度からはじまる農園芸の作業の見通しを持つことができました。3年生も、給食で提供されるということで、学校のみんなのために一生懸命取り組みました。

2月1日(水)

只今給食週間中❗️ということで、高等部生徒たちは毎日の給食をとっても楽しみにしています。

本日はなんと「かに飯」とやまぶきの白かぶが入った煮物。

かに飯が大好きな生徒はもちろん大盛りご飯。そしてやまぶきの白かぶがトロトロ〜。

今日はPTA会長を招待して、インスタグラムの撮影も行いました。

まだまだ続く給食週間。地場産物についてや食に関わる文化についても学ぶ場になればと思います。

1月31日(火)

子どものための文化芸術鑑賞・体験再興事業で京都フィルハーモニー室内合奏団の皆様にお越しいただきました。フルートやバイオリンなどの音色を親しんだり、指揮者体験をしたりしました。生徒たちが大好きな「となりのトトロ」では、オリジナルの手話ダンスをしたり、リズムに合わせて足踏みをしたりして、楽しむことができました。最後の「ラデツキー行進曲」では、みんなで一体となって手拍子❗️オーケストラの演奏を満喫しました。

1月30日(月)

トレファームに農園芸実習に行きました。トマトを取ったり、苗をきれいに片付けたりと、さまざまな作業を体験しました。農園芸にはさまざまな作業があります。いろいろな作業を通して確実に働く力をつける生徒たちです。

1月27日(金)研修会 〜児童虐待の対応法

京都府学び生活アドバイザーの仙田様を招いて、児童虐待の対応法について、ロールプレイを通して学びました。スピーディーな対応や判断が必要なこと、聞き取りの工夫、専門機関との連携等、新たな視点に気付くことができました。

1月27日(金)レッツゴー❗️スケート

余暇の充実を目指した取り組みとして、木下アカデミー京都アイスアリーナ (京都宇治アイスアリーナ)に校外学習に行きました。はじめは、ドキドキな生徒たちと指導者でしたが、少しずつ慣れて、時間いっぱいまで楽しみました。

1月27日(金)校外実習に関わる面談実施中

みらいデザインコース1年生は、いよいよ始まる校外実習に関わる面談を実施しています。

将来の夢、働くために必要なこと等再確認をして、これから始まる校外実習への意欲を高めました。

1月26日(木)きょうと食育先生参上❗️

きょうと食いく先生の4名に来校していただき京都のお野菜を活用した料理を教えていただきました。

白菜や大根、そしてはなな❗️めずらしいお野菜も使って、美味しく調理しました。

保護者も参加していただいて、楽しく食について学びました。

1月23日(月)

生徒の実態に応じた企業や福祉事業所の実習がスタートしました。

学校での表情とは違ったキリリとした社会人の表情を見せてくれます。

fight❗️fight❗️

1月23日(月)

校外学習の昼食場所の予約をしています。

学んできた電話対応のスキルをしっかり発揮しています。

タイトルとURLをコピーしました