学校管理者

いちばっ子の一日

◆ 社会見学(5年)➀出発!

 10月2日(月)、5年生が社会見学に出発しました。京都新聞社見学、淀川河川公園で昼食、そして午後からはダイハツ京都工場の見学を予定しています。  保護者の皆様には早朝より弁当の準備等お世話になりありがとうございました。帰着予定は17:15野田川わーくぱるの予定です。詳細な時刻はさくら連絡網でお知らせします。  5年生一行は、現在、京丹波PAで休憩を終え、バスでレクレーションをしてい...
いちばっ子の一日

◆ マラソン大会試走➀

 9月28日(木)マラソン大会の試走を行いました。2学年ごとに、コースの確認と自分の力を試すことで、10月7日(土)に実施予定のマラソン大会にむけての気持ちを高めました。  しんどそうな表情や悔しそうな表情も見られましたが、それぞれに次回の試走、マラソン大会当日に向けての思いを強くした練習となりました。  
いちばっ子の一日

◆ 持久走!(4年)

 体育の授業の中で持久走に取り組んでいます。1000mをペース配分も考えながら走ります。朝マラソンなどにも取り組みながら、体育の授業での持久走に精一杯取り組む姿はとっても爽やかで気持ちがいいです。力いっぱい頑張ろう!おー!
いちばっ子の一日

◆ マラソンコース確認!(3年)

 9月26日(火)にマラソンコースの確認をしました。今回は1・2年生の時のコースと違って、3・4年生は2.3kmを走ります。学校を出たら幾地のコミュニティセンターを折り返して保育所の前を通り、宝泉寺から学校に戻ってきます。  いよいよマラソン大会が迫ってきました。気持ちを整えてしっかり走ってくれることを期待しています。がんばれ! 3年生!
いちばっ子の一日

◆ SST朝会(つながりづくり)

 9月26日(火)、SST朝会を行いました。2学期のテーマである「つながり」を大切にするために、友達に勇気をもって声をかけ、自分の世界を広げる取組を進めます。  誕生月をたずね合って、同じ誕生月の人と一緒のグループを作る遊びの中で、勇気をもって声をかけようと頑張る気持ちをくじこうとする「しらんプリン」。心の声「知らんぷりしちゃえよ」という声に負けずに、勇気を振り絞って話しかけたら、相手がと...
いちばっ子の一日

◆ 総合(4年)未来プロジェクト講話

 9月22日(金)に、丹後未来プロジェクト事業を活用し、日進FULFILより講師をお招きして講話をお世話になりました。京丹後市でバイオマスプラスチックを製造しておられる会社です。  初めに、プラスチックについて学びました。そもそもプラスチックとはどんな材料か、から始まり、マイクロプラスチックをはじめとする現在の課題まで分かりやすくお話していただきました。  また、日進FULFILでど...
いちばっ子の一日

◆ 児童朝会(代表委員発表)

 9月21日(木)に児童朝会を行いました。今回は、代表委員による各学級の目標や取組について紹介し合いました。  各クラスの代表委員が全校児童の前で堂々と発表する姿が印象的な時間でした。
いちばっ子の一日

◆ 朝、登校後のひととき

 今、朝マラソンに取り組んでいますが、木曜は朝礼があるため一休みします。そんな朝のグラウンドは、鬼ごっこをしたりブランコに乗ったり、体育委員が貸し出すボール・一輪車を使って遊んだり、それぞれに自分なりの時間の使い方で心を整えます。
いちばっ子の一日

◆ マラソンコース確認!(1年)

 9月20日(火)にマラソンコースの確認をしました。先週から始まった朝マラソンに取り組む一生懸命な姿があります。10月7日(土)の本番を前に今日は、コースの下見をしました。  当日はグラウンドを1週回ってから体育館横から道路に出て左折、保育所前から四辻公民館前を通って宝泉寺の手前の上り坂を進み、学校に帰ってきます。1年生は1500mを走る予定です。 ...
いちばっ子の一日

◆ 認知症サポーター講座(5年)

9月19日(火)に認知症サポーター講座を与謝野町通所介護 デイサービス 芳寿館の職員様と与謝野町福祉課の職員様を迎えて実施しました。「認知症がどのように発症するか」「ものわすれと認知症の違い」など、分かりやすく教えていただきました。また、与謝野町の高齢者の割合や10歳以下の子どもたちの人数と、認知症の方の割合なども教えていただき、メモを取ったりしっかり話を聞いたりする様子が見られました。 ...
タイトルとURLをコピーしました