2年生 歯みがき巡回指導

9月3日(水)、2年生を対象に歯科衛生士の打田先生をお招きし、「歯みがき巡回指導」を行いました。

はじめに校長先生から、「歯は一生使う大切なものです。歯みがきをしないと虫歯になり、歯医者さんに通うことになります。毎日の歯みがきをしっかり行いましょう」とのお話があり、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。

続いて、打田先生による歯の健康についてのお話と実技指導が行われました。だ液には、口の中をきれいに保ち、虫歯を防ぐ大切な役割があることや、親知らずは、将来の歯並びやかみ合わせにも関係することがあるため、大切にしようというお話がありました。また、歯垢(しこう)を取り除く歯みがきの方法として歯ブラシの持ち方は「えんぴつ持ち」が基本で、口の中を「三周」するように、細かく小刻みに動かすことが大切であることを学びました。

その後、自分の歯ブラシを使ってブラッシングの練習を行いました。打田先生の「歯を守れる人になってほしい」という言葉に、子どもたちはうなずきながら、真剣に取り組んでいました。

最後に、打田先生と、歯を健康に保つための3つのポイントを確認しました。

  1. 食べたら歯をみがこう
  2. おやつはできるだけ1日1回にしよう
  3. 今日習った名人の技を上手に使おう

子どもたちは、「名人の技」を使って、これからの歯みがきをもっと丁寧にしようと意気込んでいました。

タイトルとURLをコピーしました