就労支援
通学・登下校
交流・共同学習
放課後部活動
服装について
|

- スクールバス通学について
-
- スクールバス5台での送迎
「往路・復路」
1号車 : 八幡コース(八幡橋本地区の高等部生)
2号車 : 橋本コース(八幡橋本地区の小・中学部生)
3号車 : 桃山コース(桃山学園生)
4号車 : 久御山コース(久御山地区の児童生徒)
5号車 : 学園・欽明コース(桃山学園・欽明台地区の児童生徒)
放課後部活動に対応するため、小・中学部生バスと高等部バスに分かれています。
- 自主通学
徒歩による通学、公共交通機関利用等による自主通学は、安全面を重視した基準を設け、保護者からの申請に基づいて許可をします。また、自転車通学については、道路状況、生徒の危険回避能力や社会性等を考慮した上で認める方向で検討をしています。
- 自主通学について(一部スクールバス利用)
- 久御山地域の自主通学希望生徒は、公共交通機関で「京阪中書島」または「淀駅」まで出て、「京阪八幡市駅」よりスクールバスを利用することを条件とします。
自主通学の見極めについては、4月の始業式前に2〜3日の期間を設けて決定していきます。
その他、乗車条件の変更等を希望される場合は相談させていただきます。
- スクールバス乗降のきまり(案)
- 「往路」
- バス到着時刻5分前までに児童生徒を連れて、指定の停留所で待っていてください。
- 予定時刻に停留所におられない時は、そのまま通過します。その場合は、保護者が責任をもって学校まで送ってください。
- 欠席の連絡については、次のようにお願いします。
事前に休むことがわかっている時は、連絡ノートで担任にお知らせください。
当日の朝になって急に休む時は、バスの添乗員の携帯電話へ連絡してください。
(各コースのバス添乗員の携帯番号は、別紙でお知らせします)
- 「復路」
- バス到着時刻5分前までに、指定の停留所まで迎えにきてください。
予定時刻に迎えの方がおられない場合は、そのまま通過します。その時は、終点の学校まで乗車していただくことになります。やむをえず迎えに来られない場合は、必ずバスが学校を出る前に学校に連絡して指示に従ってください。
※迎えの方がおられない状態で、バス停で長い時間バスを停車させることはできません。また、次のバス停以降の方々にも御迷惑をかけますので、十分に気をつけてください。
- バスが20分以上遅れている場合は、学校に電話でお問い合わせください。
- 下校時の学校発車時刻は校時によって異なります。
※学期初め・学期末や行事等に関わる短縮校時は、学校だより等でお知らせしますので、よく確かめておいてください。
- 下校時の学校発車時刻
[平常校時] |
〔午後3時30分学校発、部活動参加高等部生4時30分学校発(火・木)〕 |
[水曜校時] |
〔午後1時45分学校発〕 |
[半日校時] |
〔午前11時45分学校発〕 |
- 《注意事項》
- スクールバスで通学する児童生徒の保護者は、申出書(1)を提出してください。
- 保護者の方はバスには乗れませんので、体調等で気になることや連絡等がございましたら、バスの添乗員に伝えてください。
- 停留所までの送り迎えを確実におこなってください。
- 各コースの決められた停留所で、乗り降りすることを原則とします。
- 乗車定員等の都合で、年度途中で乗車コースが変更になることがあります。この場合は、事前にお知らせします。
- 風水害(警報)・積雪等により「臨時休校」等になる場合は、「連絡網」により学校から連絡をおこないますので、すみやかに「連絡網」に基づいて連絡してください。
- 福祉サービスをご利用の場合には、担任もしくはバス添乗員にお知らせください。なお、変更等がある際はすみやかに再度連絡してください。
- 申出書(1)で記入していただいた連絡先のご変更の際には、すみやかにクラス担任もしくはバス添乗員にお知らせください。
※「おしっこシート」等必需品は、保護者の方が用意していただき、登校時に渡し、下校時に持ち帰るようにしてください。
- 以上、スクールバス乗降のきまり・注意事項を厳守し、ご協力をお願いします。
- スクールバス通学生の一人通学について
自宅から停留所まで、一人での通学を希望される場合は、学校に相談してください。
安全に通学できるかを検討した上で、申出書(2)を提出していただき、認めることになっています。
児童生徒が安全に登下校できるように以下のことを厳守してください。
- 自力通学(一人通学)においても、「スクールバス乗降のきまり」をしっかりと守って登下校をさせてください。
- 天候不良や体調がすぐれない等の時には、送迎していただく等の配慮をお願いします。
- 自力通学(一人通学)が認められても、時間通りにバス停に着いているか、安全に通学できているか等、時々様子を見てください。また、学校からお願いする場合もありますので、ご協力ください。
時間が守られない状況が続いたり、安全性に問題があると判断した場合には、児童生徒の安全を考え、一人通学の中止もありうることをご承知ください。
※申込書(1)(2)については、入学相談の日にお渡しします。
- スクールバスコース
|