夕食後にクラスで分かれてレクリエーションを行いました。
それぞれのクラスで「漢字ビンゴ」や「イス取りゲーム」などを楽しんで交流を深めていました。
明日は研修旅行最終日です。
6時起床で8時30分から最後の講習が行われます。その後閉講式があります。
予定では11時45分にホテルを出発し、昼食休憩等をはさみながら、19時頃に学校着となっています。
(道路事情等で到着時間が前後する場合があります。)
夕食後にクラスで分かれてレクリエーションを行いました。
それぞれのクラスで「漢字ビンゴ」や「イス取りゲーム」などを楽しんで交流を深めていました。
明日は研修旅行最終日です。
6時起床で8時30分から最後の講習が行われます。その後閉講式があります。
予定では11時45分にホテルを出発し、昼食休憩等をはさみながら、19時頃に学校着となっています。
(道路事情等で到着時間が前後する場合があります。)
3年生工学探究科で情報・制御系の選択者18名が、若年技能者人材育成支援のITマスター講習を受講しました。今回が最後の講習で、プログラムにおけるセキュリティを学び、バッファオーバーフローが起きる原因と対策について講習を受けました。
3日目の午後の講習が終わりました。
スキー班、スノーボード班ともに、スムーズに滑降している班が多く見られました。
ノンスキー班は立石公園、諏訪大社の見学、ガラス工房での体験学習を行いました。
また、本日は講習終了後、クラス対抗「そり競争」を行いました。
新雪が積もり、なかなか、そりが滑りにくい状況でしたが、協力してレースを楽しんでいました。学年全体で交流をすることができました。
夕食時には結果発表が行われ、2位のクラスにはみかんが、1位のクラスにはりんごが贈られました。
3日目の午前の講習が終わりました。
本日は、曇り空のもとですが、上級者の班は急な斜面に挑戦したり、初級者の班でもリフトで上の方へ上がったりと、楽しみながら技術も身に付けられているようです。
午後の講習は13時から行われます。
研修旅行3日目です。
本日もスキー班、スノーボード班に分かれて午前、午後と講習を行います。
ノンスキー班は諏訪湖周辺の観光を行います。
本日は夕食後、各クラスに分かれてレクリエーションを行いました。
花火を楽しんだり、ビンゴ大会を行ったり、餅つき体験を行ったりしました。
ついたお餅はみんなで美味しくいただきました。
クラス内での交流ができ、良い時間になりました。
明日は、本日と同じく6時30分起床で、8時30分頃から午前、午後と講習を行います。
2日目の講習が終わりました。
それぞれの班の習熟度に応じた指導をいただき、生徒たちの技術の上達が感じられます。
本日、ノンスキー班は午前は「手捻り」体験、午後は「蕎麦打ち」体験を行いました。
「手捻り」体験では器や皿などを作り、「蕎麦打ち」体験では出来上がったお蕎麦を美味しくいただきました。
2日目の午前の講習が終わりました。
2回目の講習ということもあり、リフトに乗り始めた班も多くあり、着実に上達しているようです。
昼食を終え、これから午後の講習が行われます。
研修旅行2日目です。
朝食を終え、午前の講習が先程始まりました。
本日、ノンスキー班は体験学習を行う予定です。
夕食が終わりました。
バイキング形式でみんなで美味しくいただきました。
明日は6時30分起床で7時から朝食の予定です。
講習は8時30分頃よりスキー班とスノーボード班に分かれて午前と午後の2回行う予定です。
1日目の講習が終わりました。
初心者の生徒も丁寧に教えていただき、楽しんで講習を受けることができました。
13時10分頃、宿舎に無事到着しました。
その後、開講式、入所式を行いました。
今から、1回目の講習をスキー班とスノーボード班に分かれて行います。
平成31年1月29日(火)午前7時、2年生(55期生)が予定通り学校を出発しました。インフルエンザ等により、残念ながら14名の生徒が参加できませんでしたが、合計295名の生徒が元気よくバスに乗り込み、長野県白樺高原へ向かいました。まもなく恵那峡SAに到着します。2年生の皆さん、この3泊4日の旅でたくさんの思い出を作ってください!
本日、1月29日(火)~2月1日(金)の4日間、長野県白樺高原国際スキー場及び、しらかば2in1スキー場で行われる研修旅行に向け、結団式が行われました。
結団式では、校長より「大自然の美しさを楽しんでほしい」「スキー・スノーボードの技術を身につけてほしい」「集団行動と言う意識をもち、無理、無茶、無駄をしない」というお話がありました。
その後、引率団の先生や旅行会社の方の紹介があり、しおりを見ながら、注意事項を確認しました。
1月22日(火)、先週に引き続き機械技術科1年生を対象に工業技術基礎の時間を使い、熟練技能工講習の3回目を行いました。前回と同様、旋盤と溶接においては厚生労働省のものづくりマイスターの方が、手仕上げにおいては長島精工様から本校卒業生の方に来ていただきました。
旋盤では、技能検定の課題を三人一組で取り組みました。初めてテーパ加工も行いました。刃物台を傾けての作業や普段行わない回転数や切込みに戸惑いを感じるところもあったようですが、生徒たちは真剣に取り組んでいました。溶接においては、最初はなかなか接合ができず戸惑っている生徒もいたようですが、マイスターの指導のもと腕を上げていきました。最後は自分たちの名前や好きな言葉を板の上に溶接していました。手仕上げにおいては、初めて行うきさげ作業に戸惑いのあったようですが、すぐにコツをつかんでいました。指導していただいた方からは、「この班は本当に上手」だと褒めていただきました。
今回で、熟練技能工講習は終了になりますが、ここで得た技術をこれからの授業に生かしていきたいと思います。指導していただいた皆様ありがとうございました。
3年生工学探究科で情報・制御系の選択者18名が、若年技能者人材育成支援のITマスター講習を受講しました。今回は全3回の内の2回目の講習で、様々なコマンドを扱いネットワーク上の情報を集め、情報を推察する技術を体験することができました。
1月15日(火)、昨年の継続で機械技術科1年生を対象に、工業技術基礎の時間を使って高度熟練技能工講習を行いました。今回も、旋盤・溶接においては、厚生労働省のものづくりマイスターの方に来ていただき、手仕上げにおいては、長島精工様から本校卒業生の方に来ていただきました。
旋盤・溶接は、実際に授業でやっているといってもまだまだ未熟な点も多く、今回の講習を通して技術の向上ができたと思います。旋盤では、初めてテーパー加工をさせていただきました。刃物台の角度やハンドルの使い方など、普段やらない作業に戸惑いを感じながらも作業を進めていました。図面の通りに品物ができると生徒たちも喜んでいました。溶接では最初はうまく、接合できなかった生徒も指導をしていただく中で腕をあげていきました。手仕上げでは初めて行う「きさげ作業」に戸惑いながらも作業を進めるうちにコツをつかんできたようで、みんな筋が良いと褒められていました。生徒たちも真剣に黙々と作業をしていました。定盤に光明丹をつけて品物をすり合わせてあたりを見る「赤あたり」と品物に光明丹をつけ、定盤にすり合わせてあたりを見る「黒あたり」をさせていただきました。
どの講習の普段の授業ではできないことばかりなので良い経験をさせていただきました。指導していただいた皆様ありがとうございました。