京都府立須知高等学校: 学校ブログアーカイブ

学校ブログ

10月8日(水)の生徒会本部役員選挙の結果を踏まえて、10月17日(金)に坂本校長から新生徒会本部役員(会長1名・副会長2名・書記1名・会計1名)に任命書が手交されました。坂本校長からは、皆が充実した高校生活を過ごせるような生徒会活動を行うようにとの励ましの言葉がありました。

2025年1017生徒会役員任命式.JPG

10月11日(土)に京丹波町和知ふれあいセンターで、京丹波町合併20周年記念式典が開催されました。須知高校からは、生徒会会長の石川優雅君と副会長の小西仁菜さんが出席して、「京丹波町幸せを感じ豊かな心を育む人権尊重のまちづくり条例」前文を読み上げました。

京丹波町幸せを感じ豊かな心を育む人権尊重のまちづくり条例.pdf

【解説版】京丹波町幸せを感じ豊かな心を育む人権尊重のまちづくり条例.pdf

2025.10.11.京丹波町20周年.jpg

当日は、須知高校出身で、2022年に日本学士院賞を受賞された物理学者の野田進京都大学特別教授(京都大学特別教授は2016年度に創設された制度で、国際的に極めて顕著な功績を残した研究者を任命している。ノーベル生理学賞を受賞した本庶佑氏らが任命されている。)に名誉顕彰が贈呈されました。

2025.10.11.野田進.jpg

10月6日(月)から10日(金)まで、オーストラリアのホークスベリー市からの留学生(女子5名)が本校の生徒たちと高校生活を共にしました。農業系の高校に在学している生徒もいて、本校食品科学科の授業や実習にはかなり興味を持っているようでした。部活動にも参加し、茶道部では正座にチャレンジしました。休み時間には、音楽やアニメなど国境を越えた話題で盛り上がっていました。

1007,留学生食事.jpg


1009,茶道部.JPG
IMG_9793.JPG

1009_太鼓.jpg

10月8日(水)6限に生徒総会を行いました。今回は3年生の生徒会役員が引退するので、1・2年生から立候補者を募って体育館で立ち会い演説会を行い、ホームルーム教室で投票を行いました。今年は会長・副会長・書記・会計とも対立候補はなくすべて信任投票となりました。開票結果が判明次第、校長先生から任命状が付与され、生徒会執行部が発足します。

2025,10,08,生徒総会.JPG

10月2日(木)に須高祭体育の部を実施しました。下の写真は当日の3年2組のホームルーム教室の黒板に描かれたものです。このクラスは2年連続で須高祭のパネルの部で1位を獲得しています。拡大してご覧ください。なかなかの力作です。

2025,10,02,黒板 訂正.jpg

今年度も学年対抗形式で実施しました。運動委員長本城瑠良君の選手宣誓のあと、準備体操を行い競技が始まりました。PTAから水分補給のための飲料を差し入れていただきました。お心遣いありがとうございました。なお、使用した写真の一部は生徒たちが撮影したものです。

➀2025,10,02,選手宣誓.JPG➁2025,10,02,準備体操.JPG

障害物競争、綱引き、宅配便リレー、スプーンリレーといったお馴染みの種目に続いて、今年度は昨年度の生徒アンケートの意見を取り入れ、いろいろリレーというさまざまな要素を複合的に取り入れた新種目が加えられました。

➂2025,10,02,障害物1.JPG

➃2025,20,02,綱引きピストル.JPG

⑤2025,10,02,綱引き.JPG

⑥2025,10,02,宅配便.JPG

⑦2025,10,02,いろいろリレー.JPG

昨年から導入されたタイヤ引きは今年も迫力満点でした。怪我無く無事に終了しました。

⑨2025,10,02,タイヤ引き.JPG

⑧2025,10,02,2年西田ハナ&3年矢田 加工.png

2025,10,02,タイヤ引き2.JPG

午後はクラブ対抗リレーから再開されました。硬式野球部1年&2年、硬式野球部3年、バスケットボール部、男子ホッケー部による真剣勝負は、全国インターハイ出場常連校の貫禄で男子ホッケー部が優勝しました。さすがです。

⑩2025,10,02,クラブ対抗リレー.JPG

2025,10,02クラブ対抗3.JPG

その後、玉入れ、借り物競争、台風の目、大縄跳びと続きました。玉入れでは、即席で保護者チームが結成されました。恒例の借り物競争では、教員も競技に参加しました。

⑪2025,10,02,生徒会長 加工.png⑫2025,10,02,玉入れ肩車.JPG⑬2025,10,02,玉入れ保護者.JPG

⑭2025,10,02,借り物上田&谷垣 加工2.png

⑮2025,10,02,台風の目.JPG

⑯2025,10,02,大縄跳び.JPG

最終種目の男女混合リレーは3年生が1位でしたが、総合優勝は生徒数が一番少ない2年生でした。少し前までの猛暑が嘘のような心地よい秋の1日を生徒、保護者、教職員が健康的に楽しむことができました。お忙しい中、生徒たちの応援に駆けつけてくださった保護者の皆様方ありがとうございました。

⑰2025,10,02,混合リレー 加工4.png

⑱2025,10,02,2年全体写真2.png

9月25日(木)・26日(金)と「前髪なんて気にするな~須高祭盛り上げ界隈~」のスローガンで、第78回須高祭(文化の部)を実施しました。開会式後のオープニングは芸術総合履修者による和知太鼓で盛り上がりました。

和知太鼓.JPG

各クラスとも趣向を凝らしたパネルを展示し、熱のこもった舞台を披露しました。審査結果は、パネルの部では1位が3年2組(昨年度2年2組の時に続いて2連覇)、2位が3年1組、3位が2年2組でした。

2025,パネル1位3-2.jpg2025,パネル2位3-1.jpg2025,パネル3位2-2.jpg

舞台発表の部では、1位が3年3組「私たちがココで学ぶ理由」でした。この作品は台本も全くのオリジナルで須知高校の歴史を彷彿とさせる秀作でした。2位の2年3組「ドラえもん」は、おなじみのキャラクターが登場して、無駄使いを戒めるという作品でした。3位の2年2組「オペラ座の悪夢(ナイトメア)」は推理ドラマでしたが、ペットボトルで大きなシャンデリアを作り上げるなど舞台装置に工夫が見られました。

2025,3-3舞台1位.JPG2025,2-3舞台2位.JPG2025,2-2舞台3位.JPG

さらに、舞台では音楽科や有志による発表が行われました。

2025,合唱.JPG軽尾&稲本.JPG翼とガトー.JPG

また、武道場では木日会(美術部)、美術科、国語科、図書委員会、写真部による作品展示が行われました。

2025,美術科.JPG

2025,木日会.JPG

26日(金)の昼休みには、礼法室にてお茶席がありました。

お茶席.JPG

1学期から各クラス、部活動、各種委員会、各教科で積み重ねてきた成果が見事に開花した、思い出深い須高祭(文化の部)でした。10月2日(木)は須高祭(体育の部)が行われる予定です。

2025年,文化の部3-3記念写真.JPG

令和7年度京都府高等学校ホッケー選手権大会、令和7年度近畿高等学校選抜ホッケー大会京都府予選会が立命館大学ОICホッケーフィールドとグリーンランドみずほで行われました。

【試合結果】

9月13日(土)立命館高校と対戦 0-2で敗戦

9月14日(日)京都すばる高校と対戦 4-1で勝利

9月21日(日)大谷高校と対戦 1-1(SО 3-0)で勝利

皆様のご声援のおかげで、最後まで諦めず一生懸命戦うことができました。

この結果を受けて、近畿高等学校選抜ホッケー大会全国大会予選会へ進むことが決まりました。引き続き、応援よろしくお願いします。

IMG_913男子ホッケー.JPG

令和7年度京都府高等学校ホッケー選手権大会、令和7年度近畿高等学校選抜ホッケー大会京都府予選会が立命館大学ОICホッケーフィールドとグリーンランドみずほで行われ、京都すばる高校と合同チームで出場しました。

【試合結果】

9月13日(土)大谷高校と対戦 2-0で勝利

9月21日(日)立命館高校と対戦 0-3で敗戦

皆様のご声援のおかけで、最後まで諦めず一生懸命戦うことができました。

この結果を受けて、近畿高等学校選抜ホッケー大会全国大会予選会へ進むことが決まりました。引き続き、応援よろしくお願いします。

IMG_913女子ホッケー.JPG

8月29日(金)、第2学期始業式を行いました。坂本正義校長からは、自分が価値のある人間であるということを意識して粘り強く努力することが成果につながるという趣旨の式辞がありました。部長講話の中では、辻垣晃一進路指導部長から、希望進路を実現するために自分の夢も保護者の思いも成就するような最適解を考えることの必要性が説かれました。また、夏季休業期間中に全国インターハイに出場した男子ホッケー部の報告や数多くの伝達表彰が行われました。

伝達表彰の内容

  • 第76回京都府学校農業クラブ連盟大会(意見発表の部で2名が最優秀賞、プロジェクト発表の部で2チームが優秀賞)
  • 緑の学園(乳牛審査講習会)で1名が優秀賞
  • 農業情報処理競技会で1名が優秀賞
  • 第73回近畿学校農業クラブ連盟大会意見発表分野Ⅱ類で最優秀賞
  • 亀岡市平和市民スポーツ大会バドミントン大会E級で男子・女子ともにシングルスで優勝 
  • 令和7年度ユース(U18)女子ホッケー日本代表選手に選出

IMG_8762a.JPGIMG_8784b.JPGIMG_8798c.JPGIMG_8800d.JPG

8月20日(水)・21日(木)に奈良県橿原市の奈良県社会福祉総合センターで開催された第73回近畿学校農業クラブ連盟大会の意見発表会分野Ⅱ類で、本校食品科学科3年生青木暉(あおきひかり)君が発表した「里山資源を地域の宝に-広葉樹100%腐葉土づくりへの挑戦-」が最優秀賞を受賞しました。7月下旬に開催された第76回京都府学校農業クラブ連盟大会で最優秀賞を受賞した後も、担任の佐久間勇貴教諭と夏休み返上で発表練習に取り組んできた成果が見事に結実しました。青木君は10月下旬に神奈川県で開催される全国大会に挑むことになります。

IMG_9137aoki.JPG