今日の給食
2025年9月18日(木)
ごはん
豚肉と厚揚げのみそ炒め
トックスープ
牛乳

9月17日(水)、今日は「PTAあいさつ運動」について紹介します。今日は今年度2回目の「PTAあいさつ運動」が行われました。本校のPTAでは、今年度もPTA活動として、年8回のあいさつ運動に取り組んでいただいています。各回、PTAの本部役員さん、文教委員さん、保体委員さんで分担され、校区内の5つの地点(ゆうホール付近、第二京阪・佐古交差点付近、田井交番付近、玉田神社付近、学校の駐輪所付近)で実施していただいています。本校には、あいさつをしっかりとする生徒がたくさんいますが、このような取組のお陰だと感謝しております。保護者の皆さんや地域の皆さんには、いつも本校の生徒たちを温かく見守っていただき、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
9月16日(月)、今日は本校の図書室について紹介します。本校の図書室には、約1万冊の蔵書があります。また、その時々の季節やテーマ、話題に沿った図書を集めたコーナーがあります。本校では、生徒のみなさんが身近に本に親しみ、興味を持ったり、読んでみたいと思ったりした時にすぐに手に取ったり、借りたりできるように、原則毎日、すべての休み時間と放課後30分間、図書室を開室しています。その間、司書の先生も常駐していただいています。図書の貸し出しは、1人5冊までで、2週間借りることができます。ここ数年、図書室への来室生徒数、貸し出し冊数ともに増加しています。今日も図書室に来て、本を読んだり、借りたりする生徒がいました。「読書の秋」と言うにはまだまだ暑い日が続いていますが、これからも図書室を活用しながら様々な本に親しみ、読書活動がさらに進むように取り組んでいきたいと思っています。
9月12日(金)、今日の午後6時から「オーストラリア ウォリック・ステート・ハイスクール派遣事業」の報告会が、久御山町役場のコンベンションホールで行われました。はじめに、参加生徒の代表が挨拶をし、各グループから派遣事業の報告をしました。その後、久御山町の信貴町長様からメッセージを、そして、久御山町教育委員会の内田教育長様からご挨拶をいただきました。最後に、派遣事業の思い出の動画を鑑賞をしました。参加した11名の生徒は、事前学習に熱心に取り組み、全校生徒で考えた質問をしたり、全校生徒で作成したメッセージの入ったプレゼントを渡したりしました。現地では、W.H.Sの皆さんやホストファミリーの皆さんから、とても温かい歓迎を受け、オーストラリア料理や体育などの授業を受けたり、農業体験や小学生との交流をしたりと、とても貴重な経験や学習をしました。参加生徒の皆さんは、積極的にコミュニケーションを取ろうとチャレンジし、実体験を通して学びを深めました。そして、オーストラリアの文化や自然、言語、そして、人々の温かさなどに触れ、楽しく有意義な9日間を過ごすことができました。本事業の実施に際し、ご支援、ご協力をいただき、大変お世話になりました久御山町、久御山町教育委員会、また、W.H.S、ホストファミリー、参加生徒の保護者の皆様に改めてお礼申し上げます。
2025年9月12日(金)
ごはん
焼きのり
ひじきふりかけ
鶏の照り焼き
なすの赤だし
牛乳
今日は、セルフおにぎりでした。
ひじきふりかけ・鶏の照り焼きを具材にして、焼きのりで巻いたりとそれぞれ好きに食べていました!
9月11日(木)、今日はすべての学年で、合唱コンクールの1回目の学年リハーサルを体育館で行いました。合唱コンクールの練習が始まって、これまでの5日間、各学年とも前向きに練習に取り組んできました。今日は入退場や流れの確認をした後、これまでの練習の成果を発揮して、各クラスとも一生懸命発表しました。3年生は学年合唱の練習にも取り組みました。各学年とも鑑賞態度も良く、発表後には自然と大きな拍手が起こりました。本番の日まで今日を入れて6日間の練習です。皆さんなら、今日のリハーサルを振り返って、さらに素晴らしい合唱を創り上げてくれると期待しています。限られた時間ですが、みんなで頑張っていきましょう。