今日の給食
2025年11月11日(火)
ごはん
いわしのカレー揚げ
白菜の酢の物
水菜のすまし汁
牛乳

11月10日(月)、今日は1年生の授業(国語・理科・社会・音楽・美術)の様子を紹介します。国語では、『 蓬莱の玉の枝 -「竹取物語」から 』という単元を学習しています。今日は、かぐや姫の人間らしさについて考えました。理科では、反射の法則について復習した後、ものが見えるわけやものの色が見えるわけについて考えました。社会では、地理の学習から歴史の学習に入って6時間目です。今日は、「人類の誕生から古代文明の発達」に関して、人類、文明の発達に影響を与えたモノについて考えました。音楽では、映画音楽を聴いて曲の特徴について考えました。美術では、「一版多色版画」の続きをしました。2学期も残り1月半、再来週には2学期の期末テストもあります。これからも普段の授業を大切に取り組んでいきましょう。
なお、本日1年1組では、インフルエンザや発熱などによる欠席者、体調不良者の数が大変多い状況でしたので、学校医の先生と相談の結果、本日5校時~明日11月11日(火)まで学級閉鎖とさせていただきます。ご理解、ご協力をお願いいたします。










11月7日(金)、本日は生徒会本部役員改選に伴う「立会演説会」と「投開票」を行いました。

各立候補者が生徒会本部役員になってやりたいことやリーダーとしてもつべき意識など、熱い思いを全校に向けて演説しました。
また、それぞれの応援演説者が立候補者の紹介や推薦理由を紹介しました。

それらの話を顔を上げて静かに聞く全校生徒。
「次の久御山中のリーダーを決める時間」を、みんなで大切にすることができました。
本校では、「生徒会本部役員改選」を主権者教育の一環として位置づけ、
久御山町選挙管理委員会様からご協力をいただき、
投票箱や記載台を設置して実際の大人が利用する形に近い投票所を設置します。
また、事前に1人1枚に「投票所入場券」を配布し、
それを持って投票所に行き投票用紙をもらって投票するという、
実際の大人社会での投票形式にそろえて実施しています。



放課後には、選挙管理委員会が開票作業を行いました。

一人ひとり責任を持った投票ができましたか?
来週10日(月)に開票結果が発表されます。
11月6日(木)、今日は一昨日、昨日、本日と、3日連続で行われた、生徒会本部役員のみなさんによる、「おはよう生徒会」、「こんにちは生徒会」という全校オンライン放送番組について紹介します。内容は、一昨日が「防犯訓練を終えて」、「生徒会改選について」、「11月の月目標について」、また、昨日と本日は、3年生の本部役員がこの1年間を振り返り、全校の仲間へメッセージを送りました。
防犯訓練では、しっかりと指示や放送を聴くことや身の安全を確保するためにすべきことなどを確認しました。みんなで安心・安全な学校になるよう取り組んでいきましょう。また、生徒会の皆さんで考えた11月の月目標「久御山大作戦で得た力を様々な場面で発揮できる月にしよう!」が達成できるように全校のみんなで頑張っていきましょう。そして、「生徒会改選」を節目に、これまでの3年生の頑張りを受け継ぎ、よりよい、幸せ溢れる久御山中学校を全校のみんなで創っていきましょう。










10月5日(水)、今日から生徒会本部役員選挙の選挙運動が始まりました。朝の選挙運動は、今日から7日(金)まで行うことができます。立候補者だけではなく、応援する生徒も一緒に、朝の挨拶を交わしながら一生懸命選挙運動に取り組んでいます。なお、演説会は、11月7日(金)の4校時に、その後、投票及び開票も同日行います。「生徒会本部役員の改選」の取組を通して、立候補者それぞれの考えや思いを知り、これからもよりよい久御山中学校を全校のみんなで創っていく新たなスタートにしましょう。


