学校紹介 top 学校教育目標 日課時程表 教師の活動 home |
学校の沿革(抄)
現在位置
京都府船井郡京丹波町蒲生八ツ谷62
海抜183m、北緯35°9’41”、東経135°25’26”
この地は、古く明治20年代に、船井郡西部高等小学校のあった所で、続いて船井郡立実業学校が設立されたが、同校は甲種に昇格し、須知農学校として府立に移管し、現須知高等学校の地に移転後は荒れ地となっていた。
昭和18年に、ここに組合立蒲生野青少年学校が設立された。国道9号線から校舎に続く松並木は、明治28年西部高等小学校開校当時に植えられたものであり、この地が、教育の古い歴史を秘めた地であることを物語っている。
昭和22年 | 5月3日 | 船井郡竹野村、須知村、高原村、質美村の四ケ村立蒲生野中学校として発足 高原村字富田の元海軍演習廠舎において開校式を挙行。 |
5月10日 | 第1、2学年は須知小学校、高原小学校に分散収容し、第3学年は蒲生野青年学校に収容して授業を開始する。 | |
7月7日 | 生徒会(松風会)が結成される。 | |
10月8日 | 京都府青年師範学校(元海軍演習廠舎)より2棟を借用、内部を一部改造して仮校舎とし全生徒を収容、独立統合中学校となり、京都府青年師範学校の代用付属中学校となる。 | |
23年 |
8月31日 | 仮校舎の補強工事完了。 |
25年 | 8月7日 | 校舎放送設備完了 |
26年 | 4月1日 | 町村合併により須知町、高原村組合立中学校となり、質美村出身生徒を桧山中学校へ引き継ぐ。 |
27年 | 6月6日 | 校地を現在地に決定し、校舎建築の地鎮祭を行なう。 |
7月31日 | 文部省建築モデル校に指定される。 | |
9月1日 | 第1期工事(普通教室、特別教室)起工式。 | |
28年 | 8月12日 | 第1期工事(体育館兼講堂、用務員室)起工式。 |
9月1日 | 第1期工事完成につき仮校舎より移転完了。 | |
29年 | 7月20日 | 第2期工事完了 |
30年 | 4月1日 | 町村併合により校名を丹波町立蒲生野中学校と改称。 |
32年 | 10月23日 | 第3期工事(本館)竣工。 |
39年 | 4月7日 | 障害児学級開設。 |
12月20日 | 同窓会より校門門柱完成。 | |
41年 | 1月18日 | 女子スーツ型標準服制定。 |
45年 | 8月 | 体育館床張替工事完了。 |
47年 | 5月 | 国旗掲揚柱工事 |
8月 | 第1理科室改装工事 | |
50年 | 8月1日 | プール竣工式 |
51年 | 4月1日 | 本年度より自転車通学生にヘルメット着用を義務づける。 |
52年 | 3月31日 | 体育倉庫完成。 |
10月 | 創立30周年記念行事実施 | |
(蒲生中祭、記念スライド、同窓会名簿等) | ||
55年 | 12月 | 体育館倉庫完成。 |
56年 | 3月31日 | 蒲生野中学校運動場夜間照明施設完成。 |
57年 | 5月27日 | 校舎改築に伴い仮校舎にて授業を開始する。 |
7月23日 | 校舎全面改築起工式。 | |
58年 | 3月28日 | 仮校舎より新校舎への移転作業。 |
4月12日 |
蒲生野中学校竣工式 | |
59年 | 12月21日 |
中庭に「21世紀を拓く庭」完成する。 |
平成2年 | 3月10日 | 普通教室(3教室)増築完成する。 |
3年 | 3月 | テニス・バレーコート改修工事 |
4年 | 12月 | パソコン教室設置(22台導入) |
5年 | 10月 | グランドプレハブ体育倉庫 |
6年 | 11月10日 | 平成5.6年度教育実践推進校「指導方法の改善(数学)」研究発表 |
11年 | 11月19日 | 京都府中学校教育研究会国語教育研究大会 |
13年 | 4月1日 | 平成13・14年度京都府教育委員会教育実践パイロット校(英語) 並びに平成13年度丹波町教育委員会教育実践推進校 |
4月24日 | 体育館、柔剣道場竣工式 | |
12月13日 | グランド改修竣工式 | |
14年 | 11月8日 | 平成13・14年度京都府教育委員会教育実践パイロット校(英語)研究発表会 |
17年 | 4月1日 | 平成17・18年度文部科学省調査研究委託「豊かな体験活動推進事業(命の大切さを学ばせる体験活動に関する調査研究)」調査研究協力校指定 |
17年 | 10月11日 | 京丹波町発足により京丹波町立蒲生野中学校となる。 |
18年 | 4月1日 | 京丹波町が「学校評価システム構築推進事業」の指定を受ける。 |
20年 | 4月1日 | 「全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践研究」の指定を受ける。 |