このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
校長あいさつ
学校便り
校内規程
本校について
学校沿革史・航空写真など
学校いじめ防止基本方針
カウンタ
ホームページをご覧いただいた方
人
随時更新していきます。またご覧ください。
上川口カレンダー
2021
01
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
アクセス
〒620-0917
京都府福知山市字野花93番地
福知山市立上川口小学校
TEL 0773-33-2006
FAX 0773-33-3843
E-MAIL
kamikawaguti-es@kyoto-be.ne.jp
お知らせ
新型コロナウイルスによる休校措置に際して、
学習支援サイトが立ち上がっています。
ようこそ上川口小学校へ!
学校からのお知らせや、学校での出来事・子どもたちの様子などを紹介します。
アルミ缶収集にご協力ください
上川口小PTAでは、アルミ缶の収集を行っています。収集場所は、上川口小体育館横と川口コミセン駐車場側入り口です。よろしくお願いします。
上川口小体育館横 川口コミセン駐車場側入り口
気象警報発令時の対応はこちらです。 →
気象警報発令時の対応.pdf
Jアラート等による緊急情報発信時の対応はこちらです。 →
Jアラート発令対応.pdf
最近の上川口小
H30 最近の上川口小学校
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2021/01/21
6年総合的な学習の時間
| by
上川口小学校サイト管理者
先輩に学ぶ~今、自分たちにできること~
6年生は、総合的な学習の時間に「社会貢献をしている人から学び、自分の進路を考え、自分たちができる活動に取り組む」というテーマで学習を進めています。今日は、校区で農業を営まれている小林ふぁ~むの小林加奈子様からお話を聞きました。ご自身の生い立ちから農業を営む今に至るまでをわかりやすくお話いただきました。小林様は、農業を営むだけでなく、SDGS(持続可能な開発目標)に取り組まれたり、ラジオのパーソナリティーで農業を広めたりと幅広くご活躍です。小林さんのお話を聞いた6年生たちは、「自分も何かに挑戦したい!」と夢や希望をふくらませたことでしょう。小林様ありがとうございました。
13:48 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/01/20
川口中学校オープンスクール
| by
上川口小学校サイト管理者
中学校ってどんなところかな!?
6年生は、川口中学校のオープンスクールに出席しました。中学校の校長先生から学校目標を紹介していただきながらお話を聞きました。生徒指導の先生からは、学校生活の中の持ち物や登下校などについてお話していただきました。生徒会の人からは、生徒会役員の紹介やそれぞれの仕事を聞き、学校行事をビデオで見せてもらいました。最後は、それぞれの主将がユニホーム姿で部の紹介をしてくれました。何回か行事で来たことがある学校ではあるのですが、いよいよ入学するとなると、また違った緊張感があるのではないでしょうか?保護者の皆様、ご出席ありがとうございました。
11:10 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/01/19
3年算数科
| by
上川口小学校サイト管理者
みんなそろって「ごめいさーん!」
3年生は、算数科の時間に全国珠算教育連盟から吉田先生お二人に来てもらい、そろばんの学習をしました。初めに中国から伝わったそろばんを見せてもらい、そろばんの歴史を教えていただきました。次に、わくわくしながらそろばんを使いました。どの指を使って玉を入れたりはらったりするのかを教えてもらったので迷いながら人差し指と親指でパチパチ計算しました。10の補数を使って繰り上がりのたし算と繰り上がりの引き算ができるようになりました。
16:52 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/01/18
1年算数科
| by
上川口小学校サイト管理者
大きい数が数えられるようになったよ
子どもたちの身の回りには、100までの数字がたくさん使われています。買い物をするときの品物の値段、デジタル時計、本のページ数など、生活の中で子どもたちが目にすることも利用することも多いです。算数科では、100までの数を数字で書いたり、数直線上で表したりする学習をしました。数の大小の比較もできるようになっています。今日は、みんなで書いた数字のカードを順番に並べる作業を相談しながらしました。
15:10 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/01/14
あすなろ学級壁面飾り
| by
上川口小学校サイト管理者
1月の壁面飾りを作ったよ
あすなろ学級では、季節を感じながら月ごとの壁面飾りを作っています。1月は、新春を感じさせるものとして、「獅子舞」を作りました。「獅子舞」の布のところは、和紙を絵の具で染めて着物の柄のようにしました。かわいい獅子舞が教室の後ろから子どもたちのがんばりを応援しているようです。
10:16 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/01/13
2年図工科
| by
上川口小学校サイト管理者
「はさみのアート」を楽しみました
2年生は、図工科ではさみをつかった「アート」に挑戦しました。下描きも何もない白い画用紙をはさみで自由に切りました。そして、自由に切った白い画用紙を黒い画用紙に画面構成を考えながら並べて「すてきなアート」を表現しました。できあがった作品は、友だちに見せて、何を表現したか当ててもらいました。
11:14 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/01/12
飛び出し注意喚起人形の贈呈
| by
上川口小学校サイト管理者
交通安全協会様より寄贈していただきました。
子どもたちの交通安全に役立つものをということで、交通安全協会第7ブロック様より、飛び出し注意喚起人形「とびだしくん」を8台寄贈していただきました。本日は、福知山交通安全協会会長の塩見様、福知山交通安全協会第7ブロック会長の山岡様、副会長の谷垣様にご来校いただき、贈呈式をしていただきました。すでに各地区の危険箇所には、地区委員様にお世話になり、いくつかの「とびだしくん」は設置しておりますが、新たな危険箇所に置いたり経年劣化による交換をしたりすることに使っていきたいと思います。子どもたちの交通安全の強化のため、役立てていきます。ありがとうございました。
11:14 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/01/08
第3学期始業式
| by
上川口小学校サイト管理者
あけまして おめでとうございます。
朝はグンと冷え込み大変寒かったですが、冴えわたる青空が広がる中、3学期が始まりました。子どもたちは元気に登校し、冬休みの間にがんばった宿題を提出したり、3学期の目標を考えたりしていました。3学期に登校する日を数えている学級があったので、いっしょに数えてみると、6年生は今日を入れて50日、その他の学年は51日でした。コロナ禍の中ですが、3学期も最後まで学校でみんなそろって元気に学習できる日が続いてほしいです。今年もよろしくお願いします。
09:50 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2020/12/24
第2学期終業式
| by
上川口小学校サイト管理者
感染対策を取り、健康で過ごせた2学期
第2学期の終業式をしました。終業式では二つの話をしました。一つは、コロナウィルス感染対策をみんながきちんとしたので健康に過ごすことができたことです。二つ目は、校訓である「自主~自分で考え、自分の力でしよう」を意識して過ごせた人が多くいたことです。コロナ渦でしたが、85日間、休校になることなく、学校でいっしょに学びを進められて本当によかったです。冬休みも、感染対策をとり、自主の力を伸ばす生活を送ってほしいです。
10:34 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2020/12/23
通学班会
| by
上川口小学校サイト管理者
2学期の登下校を振り返ろう
通学班会では、通学している班ごとに分かれて2学期の登下校の様子や目標について反省をしました。「きちんと並んで登下校できたか」「低学年の安全を考えていたか」「高学年の注意を聞いて直せたか」などの項目について振り返りました。2学期の登下校も今日と明日だけになりました。自分たちで安全な登下校を心がけるようにしていってほしいです。
11:58 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project