先日の5年生に引き続き、今日の2・3校時は4年生の福祉教育を実施しました。
城陽点字サークル「たんぽぽ」の方々にお越しいただき、点字の学習を通して目の不自由な方の生活について理解を深めました。
最初に、身の回りのどんなところに点字が使われているかについて、写真を使いながら説明してくださいました。

点字の読み方の基本についても教わり、点字と絵の組み合わせを当てる問題にチャレンジしました。


初めて知ることが多かったと思いますが、どの児童も意欲的に取り組んでいました。

点字器を使って、点字を打つ体験もしました。


点字を打つときは、読むときとは反対で、紙の裏から打ちます。
点字を裏返して考えなければならないので難しい作業でしたが、サークルの方々に教えていただきながら頑張って取り組みました。

点字を打つ作業の大変さを知るとともに、目の不自由な方々にとって点字がとても大切なものであることを学びました。
城陽点字サークル「たんぽぽ」の皆様、有難うございました。