HOME

いまもっち

〒610-0121 
京都府城陽市寺田大畔177番地の1
tel 0774-52-2402
fax 0774-52-3271
mail [email protected]

お知らせ

  • 新体力テスト

    4月22日、新体力テストを実施しました。
    1、2年生・3、4年生・5、6年生ごとに
    反復横跳び・立ち幅跳び・長座体前屈・上体起こし・ソフトボール投げを順番に回って行いました。
    みんなよくがんばりました。

  • 救命救急講習

    城陽消防署の方に来ていただき、救命救急講習を受けました。
    毎年、この時期(プール開始まで)に実施し、万が一の事態に備えて
    心肺蘇生法やAEDの使い方、エピペンついて学びます。
    学んだことを使うことが無い方がいいのですが、いざという時のために
    必要な講習で毎年勉強になります。
    安全に過ごせることが第一です。

  • 通学班会

    今年度、最初の通学班会を実施しました。
    1年生もいるため、登校中のルールや並び方などの確認をして、安全に登校するための話をしました。
    明日から、安全に気をつけて元気に登校しましょう。

  • 1年生 下校安全教室

    城陽警察署の方に、交通ルールのことを教えていただきました。
    道を歩くときは、道のどこを歩けば良いか?
    何か困ったことがあったらどうすれば良いか?
    などなど、登下校に関係することを丁寧に教わりました。
    これからも交通ルールを守って安全に登下校してほしいと願っています。
    本日は、本当にありがとうございました。

  • 令和7年度今池小学校入学式

    本校の校庭の桜もほぼ満開になり、新入生を祝福してるようでした。
    そんな中、新1年生42名が今日から今池小学校の仲間になりました。

    明日から元気に登校してくださいね。
    保護者の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いします。

  • 28日(火)車でのお迎えについて

     本日、13:15以降に車でお迎えに来られる場合、学校への入口は正門(普段、児童が登校する門)から入ってください。体育館近くで児童を乗せた後、帰りの出口については運動場の藤棚横の門を通ってください。この一方通行でお願いします。徒歩で下校している児童もおりますので、出入り口付近や校内では徐行で、十分に注意していただきますようお願いします。

  • 本日28日(火)の下校について

      先ほどお伝えしたとおり給食後に下校となりますが、以前に提出いただいた「登校後、気象警報が発表された場合のお迎えについて」に基づいて、学校待機と集団下校に分かれます。お迎えは13:15以降に体育館に来てください。なお、学童は【閉所】となります。デイサービス等の閉所の有無は、各保護者で確認してください。

クリックすると新規ウインドウが開きます。
 ↓                ↓

学校の様子

  • 新体力テスト

    4月22日、新体力テストを実施しました。
    1、2年生・3、4年生・5、6年生ごとに
    反復横跳び・立ち幅跳び・長座体前屈・上体起こし・ソフトボール投げを順番に回って行いました。
    みんなよくがんばりました。

  • 救命救急講習

    城陽消防署の方に来ていただき、救命救急講習を受けました。
    毎年、この時期(プール開始まで)に実施し、万が一の事態に備えて
    心肺蘇生法やAEDの使い方、エピペンついて学びます。
    学んだことを使うことが無い方がいいのですが、いざという時のために
    必要な講習で毎年勉強になります。
    安全に過ごせることが第一です。

  • 通学班会

    今年度、最初の通学班会を実施しました。
    1年生もいるため、登校中のルールや並び方などの確認をして、安全に登校するための話をしました。
    明日から、安全に気をつけて元気に登校しましょう。

  • 1年生 下校安全教室

    城陽警察署の方に、交通ルールのことを教えていただきました。
    道を歩くときは、道のどこを歩けば良いか?
    何か困ったことがあったらどうすれば良いか?
    などなど、登下校に関係することを丁寧に教わりました。
    これからも交通ルールを守って安全に登下校してほしいと願っています。
    本日は、本当にありがとうございました。

  • 令和7年度今池小学校入学式

    本校の校庭の桜もほぼ満開になり、新入生を祝福してるようでした。
    そんな中、新1年生42名が今日から今池小学校の仲間になりました。

    明日から元気に登校してくださいね。
    保護者の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました