能楽師による出前講座「日本の伝統芸能を知ろう!」

10月22日(火)、弥栄中学校体育館にて、中学校3年生音楽の時間に「能体験」をしました。この出前講座は「たんたんのうのう会」様による主催で地元の子どもたちに能楽の体験を通じて日本文化を理解し、文化の担い手になってもらうことをねらいとされています。今回は能楽師 観世 喜正 様に来校いただき、ご指導いただきました。能の所作、能面の扱い、謡(うたい)や歴史について学びました。観世様による中学校音楽の教科書に載っているセリフの一説が披露されると、体育館中に響き渡る謡に参加者全員が魅了され、自然と大きな拍手が沸き起こりました。能面をつけてのすり足体験に希望者6人が参加しました。観世様のご指導により、見違えるほど上手になった生徒は、楽しく体験を終えました。最後に大宮町在住の能面師 田中 巌月 様に能面について説明をいただきました。生徒からは、制作にどのくらいかかるかなどの質問がでていました。日本の伝統芸能を直接体験できた貴重な時間となりました。

       

タイトルとURLをコピーしました