11月28日(月)『インターネット情報モラル学習会』を、午前は弥栄小学校、午後は吉野小学校、弥栄中学校で実施しました。講師は、NIT情報技術推進ネットワーク(株)代表取締役 篠原嘉一 様です 。対象は全児童・生徒で、保護者の皆様、弥栄学園運営協議会の皆様にもご案内し、一緒に聴いていただきました。スマートフォン向け人気ゲームを不正に改ざんしたデータを購入する等した小中学生が、「チート行為」により書類送検された事例が紹介され、小中学生もネット社会において、加害者にもなり得ることを知りました。またスマートフォンの設定によっては、常時周辺の会話を認識、AIで分析、関連の情報をそのスマートフォンに送ること。そのためスマートフォンには、持ち主の会話(※検索の傾向含む)を反映した、偏った情報が集まってくること。そこでテレビや新聞のニュースをみたり、いろいろな本を読んだり、地域の人と会話をしたりして、幅広い情報に触れることが大切であること等を学びました。
弥栄小学校 会場
吉野小学校 会場
弥栄中学校 会場