10月26日(水)5年生が赤米・米作りについての学習をしました。まず、初めに、米作りで大変お世話になっている藤村さんのハウスで、稲木に干し乾燥させた赤米の脱穀体験をしました。その際、様々な農具を使用しました。江戸時代に作られた「千歯こき」、大正時代に作られた「足踏み脱穀機」、昭和時代に作られた「エンジン式脱穀機」。千歯こきで脱穀を体験した後、足踏み脱穀機での体験の際「わあ、はやい。でもこわい」という感想が聞かれました。脱穀体験後、芋野公民館に移動。献米記念碑を前に、芋野と赤米の関りについて学習し、芋野公民館2階にある赤米資料館で藤村さんに赤米・米作りに係る質問をし、丁寧に答えていただきました。吉野小学校の子ども達が、地元に係る学習を深めました。
千歯こき 足踏み脱穀機
唐箕 エンジン式脱穀機
芋野 献米記念碑 赤米資料館で質疑応答