気象警報対応・学校安全

気象警報対応・学校安全

 学校では警報が発表された場合、下記のような措置を取りますので、ご協力をよろしくお願いします。
1 対応する主な気象警報
 ・大雨警報  洪水警報  暴風警報  大雪警報  暴風雪警報  特別警報
 ※波浪、高潮警報は除く。
2 警報発令された場合の対応
(1)午前7時現在京丹後市に警報が発表されている場合

    自宅待機とします。TETORUでの連絡はありません。
(2)午前8時30分現在、警報が継続する場合

    午前中休校とし、給食は行いません。自宅待機とします。

(3)午前10時30分現在、警報が継続している場合

    1日休校とします。TETORUで連絡します。

4 警報が解除になった場合の対応

(1)午前8時30分までに警報が解除になった場合
    始業時刻を午前10時30分とし、給食を実施します。 

 《スクールバス通学児童・・バス時刻》
      野間路線(1号車) 来見谷発   9:47
      黒部路線(2号車) 小田発   9:57
      溝谷路線(3号車) 等楽寺発  10:02

      堤路線(4号車) 堤公民館発 10:04

  吉沢・芋野路線(5号車) 吉野小発  10:01

  《徒歩通学児童》
   10:10学校到着10:10以降を目指し、集合場所に集合し登校します。
   いつもの2時間後の時刻に集合します。
(2)午前8時30分から午前10時30分の間に警報が解除になった場合

    午後の授業を実施し、始業時刻を13:30とします。

     学校からTETORUで連絡します
  《バス通学児童》
      野間路線(1号車)   来見谷発   12:47
      黒部路線(2号車)   小田発   12:57
      溝谷路線(3号車)  等楽寺発   13:00
      堤路線 (4号車)  堤公民館発 13:04

   吉沢・芋野路線(5号車)  吉野小発    13:01

《徒歩通学児童》
   学校到着13:10以降を目指し、集合場所に集合し登校します。
   (いつもの5時間後の時刻に集合します)。
4 その他
(1)授業の途中で警報が発表された場合は

   状況を見ながら集団下校または緊急時引き渡し下校、学校待機とします。

    (児童の安全を最優先して対応します。)

AED設置校

 本校は、 AED(自動体外式除細動器)を設置しています。

 設置場所は、職員玄関(正面右側)の来客用くつばこの上です。

 AEDは、万一の事故等により心臓マヒ(心室細動)が発生した際、その場に居合わせた人(一般の人)が使用できる救命機器です。救急車が到着するまでの間、機器の音声ガイダンスに従って操作し、必要に応じて電気ショックを与え、心臓の働きを正常に戻すことが可能な医療機器です。万が一の事態に備え、教職員・PTAもAEDの研修を行っています。なお、AEDは、PTA活動や学校で開催される地域の行事にも使用していただけます。(事前に申請が必要です)

タイトルとURLをコピーしました