本文へスキップ
ホーム 展示案内 文化財セミナー 講演会等 館の概要 利用案内
出前講座
ミュージアム連絡協議会 友の会
いずみの
養生の芝

平成31年度の展覧会

春の企画展 
木津川流域の首長墳−最新の調査成果から−
平成31年4月27日(土)〜6月16日(日)
 共催:京都大学総合博物館
 後援:同志社大学歴史資料館
 
 南山城には古墳時代の首長たちが築いた古墳がたくさんあります。この企画展では、木津川流域の古墳から出土した副葬品や埴輪を展示し、最新の研究成果を紹介します。
 また、奈良国立博物館所蔵の資料を里帰り展示します。
 ※奈良国立博物館平成31年度考古資料相互利用促進事業
 
興戸2号墳出土石釧・鍬形石
  

ポスターはこちら
 【主な展示品】
 八幡市石不動古墳出土品(京都大学総合博物館・奈良国立博物館所蔵)
 宇治市金比羅山古墳出土品(当館所蔵)
 京田辺市興戸2号墳出土品(京都大学総合博物館・奈良国立博物館・当館所蔵)
 京田辺市飯岡車塚古墳出土埴輪(京田辺市教育委員会所蔵) 
 精華町鞍岡山3号墳出土品(精華町教育員会所蔵)
 城陽市西山2号墳出土品(同志社大学歴史資料館所蔵)
 城陽市西山6号墳出土品(奈良国立博物館所蔵)
 木津川市瓦谷古墳出土品(木津川市教育委員会所蔵)
 木津川市平尾城山古墳出土埴輪(京都文化博物館所蔵)
 など 
【文化財講演会】 6月8日(土) 午後1時から 
            会場:同志社大学京田辺キャンパス 夢告館301号室

      「南山城の古墳時代−豪族からのメッセージ−」 
       講演1 「京田辺市の前期古墳−興戸2号墳の検討を中心に−」
       講師  奈良市埋蔵文化財調査センター所長補佐 鐘方正樹 氏
       講演2 「古墳とは何か」
       講師  兵庫県立考古博物館長 和田晴吾 氏
       

【列品解説】 5月18日(土)  午前11時から
夏の企画展 
 山城の民具−民具は地域文化を語る−
2019年7月6日(土)〜9月8日(日)

 平成30年度に、和束の山樵関連用具や南山城の柿渋製造関連用具などが暫定登録文化財になりました。これを記念して南山城の特徴ある民具を紹介して、当地域の地域文化の特色を考えます。 


ジンドウ(柿渋を搾る道具)
【主な展示品】
和束町山樵関連用具
柿渋製造関連用具
 
 【文化財連続講座】 7月13日(土) 午後1時30分から

     「民具は地域文化を語る」 
      講師:当館資料課 横出洋二

 【列品解説】 7月13日(土)  文化財連続講座終了後
発掘された京都の歴史2019 
 2019年9月28日(土)〜10月14日(月・祝)
 本展覧会は、発掘調査の速報展示で、平成30年度に京都府内各地で行われた発掘調査の成果を紹介します。
  【講演・展示解説】 10月5日(土) 午後1時30分から
     「発掘された京都の歴史2019」(仮)
      講師:(公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター 職員
            
     ◎講演終了後、展示解説を行います。
  ※講演会は、当館の第4回文化財連続講座として実施します
秋の特別展
光秀と幽斎−花開く武将文化−<丹後郷土資料館との連携企画>
 2019年10月26日(土)〜12月15日(日)
 大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公明智光秀とその盟友細川幽斎は武将の中でも特に教養の高い文化人でした。今回の展示は丹後郷土資料館との連携企画で、丹後では彼らの武将としての側面に、山城では文化人としての側面にスポットをあてて紹介します。

明智光秀像(岸和田市本徳寺所蔵)
 【主な展示品】
  細川幽斎和歌短冊(宮津市智恩寺所蔵)
  明智光秀像(岸和田市本徳寺所蔵)
  など 
 【文化財講演会】 
   11月2日(土) 午後1時30分から
     「光秀・幽斎と和歌・連歌」
     講師 帝塚山大学名誉教授 鶴崎裕雄 氏
 
 【文化財連続講座】
   11月30日(土) 午後1時30分から
     「光秀・幽斎と京都」
     講師 大山崎町歴史資料館長 福島克彦 氏
 【列品解説】 11月9日(土) 午前11時から 
冬の企画展  
 暮らしの道具 いまむかし
 2019年12月21日(土)〜2020年3月22日(日)

 明治・大正・昭和30年代ごろまでの暮らしの道具を展示し、衣食住の変化を振り返ります。小学校の社会科授業
 と連携できる内容です。


明かりの道具
 
戦前の食事
 
戦後の茶の間
【主な展示品】
 衣   着物と道具  裁縫箱、足踏みミシン、炭火アイロンなど
 食@ 台所の道具  かまど、羽釜、氷冷式冷蔵庫など
 食A 食事の道具  箱膳、飯びつ、飯ふご
 住@ 明かりの道具 燭台、行灯、提灯、ランプなど
 住A 暖房の道具  火鉢、湯たんぽ、こたつ、練炭ストーブなど
 住B 洗濯の道具  たらい、洗濯板、伸子、張板など
 住C 風呂の道具  五右衛門風呂、手桶、金だらい
 さわって学ぶ暮らしの道具アレコレ ダイヤル式電話、棹秤、こたつなど

昭和のころの道具が
いっぱい!

みにきてね!