令和6年度 ミャンマー日本語学校生徒たちとの交流 3月4日(火)、本校の1年生とミャンマー日本語学校の生徒たちとの交流学習をオンラインで行いました。本校卒業生の金本成録さんが、ミャンマーで日本語学校を経営されている鴻野知央さんと殿田中学校を繋いでくださいました。鴻野さんは生前整理協会の... 2025.03.05 令和6年度日々の取り組み
令和6年度 自転車の安全な利用について 2月28日(金)、京都府交通安全協会の事業で、「生徒会が中心となって、生徒たちが自転車の安全な利用について学習を深める」取組を行いました。 自転車に乗るとき、ヘルメットを着用している場合と着用していない場合では、頭部に与える影響... 2025.03.04 令和6年度日々の取り組み
令和6年度 2年生お茶会 沢山の学びがありました 2月6日(木)、2年生でお茶会を行いました。美術の授業で陶芸家の方から茶碗づくりを学び、当日生徒たちは、自分で作った「自分の茶碗」でお茶をいただきました。(当日、お茶碗づくりの先生にも来ていただきました) お茶の作法については、... 2025.02.20 令和6年度日々の取り組み
令和6年度 バレーボール部 府大会で活躍しました 2月9日(日)と11日(火)、殿田中学校バレーボール部は「近畿中学生バレーボール選抜優勝大会京都府予選会」に出場しました。秋の口丹大会で好成績を収めたチームが出場しています。 9日は藤森中に勝利。11日は洛北中と対戦し、惜しくも... 2025.02.18 令和6年度日々の取り組み
令和6年度 北方領土返還要求京都府民大会の後、作文コンクールの表彰式がありました 2月8日(土)、京都ガーデンパレスで「北方領土返還要求第43回京都府民大会」が開催されました。1855年2月7日、日魯通好条約が調印され、択捉島とウルップ島の間に国境が法的に確認されました。このことから、2月7日を「北方領土の日」として... 2025.02.10 令和6年度日々の取り組み
令和6年度 生徒会進路集会を行いました 2月5日(水)、生徒会主催の「進路集会」を行いました。まず、高校入試を直前に控えている3年生から1・2年生へのメッセージを伝えました。「成功と失敗の違いは、あきらめずに努力をし続けることだと思う。」「早いうちにできることを始めておこう」... 2025.02.06 令和6年度日々の取り組み未分類
令和6年度 2年生調理実習を行いました 1月29日(水)、2年生の家庭科で調理実習を行いました。具だくさんのお味噌汁を各グループごとに作りました。日本が誇る「出汁(だし)」の文化。昆布と鰹節からとった風味豊かな出汁を使い、根菜たっぷりの美味しいお味噌汁ができました。担任団をは... 2025.02.03 令和6年度日々の取り組み
令和6年度 元気にいってらっしゃい!あいさつ運動 1月27日(月)~30日(木)まで、生徒会の活動として「あいさつ運動」を行っています。 これは、殿中の前の道を通って出勤・通学される方々や、電車で出勤・通学される方々に、一日の始まりを元気に迎えてほしいということで、毎年行っている... 2025.01.28 令和6年度日々の取り組み
令和6年度 避難訓練を行いました 1月24日(金)、避難訓練を行いました。校舎1階で火災が発生したという設定で行いましたので、避難経路等も他の災害の時とは異なり、その教室を避けるようにして避難しました。 今回の訓練は、生徒たちが突然の事態にも対応できるように、日... 2025.01.27 令和6年度日々の取り組み
令和6年度 救急救命講習を受けました 1月16日(木)、明治国際医療大学の坪倉准教授と学生の中山さんに来校いただき、救急救命について講習をしていただきました。 心停止した際の胸骨圧迫の方法や、異物をのどに詰まらせてしまった際の対応など、もしかしたら遭遇するかもしれな... 2025.01.23 令和6年度日々の取り組み