とのだっ子日記

とのだっ子日記

節分

2月2日は節分でした。節分に合わせて、今日の給食は、節分献立でした。朝の読み聞かせでも、4年生では鬼が出てくるお話でした。そして、廊下にもかわいい掲示物もありました。
とのだっ子日記

オンライン交流

わくわく学級の4・5年生が、昨年度に殿田小学校に勤務していた先生が今年度から勤務している北海道の小学校とオンラインで交流をしました。お互いに自己紹介をしたり、学校クイズを出し合ったりして楽しく交流しました。
とのだっ子日記

「茶の湯」体験

京都府の茶の湯・出会い・プロジェクトに応募し、文化クラブが「茶の湯」体験を行いました。一つ一つに気持ちを込めること、普段の生活でも大切にしたいと思います。
とのだっ子日記

凧あげ

先週、1年生の教室に行くと、凧を作っていました。天気がいい日だったので、外で凧あげをして楽しみました。元気が一番です!
とのだっ子日記

「お米」の魅力発見⑤

最後の給食週間の献立のテーマは、「お米を大事に食べる工夫」でした。今日も、しっかり美味しい給食をいただきました。 今日のスクラムの時間には、給食委員会による集会がありました。当番を紹介したり給食週間の献立からクイズを出した...
とのだっ子日記

「お米」の魅力発見④

今日の給食は、「日本型食生活」がテーマでした。日本型食生活のキーワードは、主食+主菜+副菜+汁物+牛乳・乳製品(+果物)です。
とのだっ子日記

「お米」の魅力発見③

今日の給食のテーマは、「どんなおかずとも合うごはん」でした。みんなは、どんなおかずが、ご飯と合うと思いますか?
とのだっ子日記

「お米」の魅力発見②

今日の給食は、「お米のルーツ」がテーマでした。赤米は、イネのもとになったお米だといわれています。
とのだっ子日記

「お米」の魅力発見①

今日からの給食は、お米の魅力発見!給食週間献立です。今日は、「お米の変身」でした。
とのだっ子日記

送る会に向けて

2月21日(金)には、6年生送る会があります。送る会に向けて、5年生が中心となって取組を進めています。6年生も、何をするか話し合い始めました。いよいよという感じです。
タイトルとURLをコピーしました