tonoda

とのだっ子日記

水はどこから

4年生の社会科では、浄水場や浄化センターに見学に行って「水」について学習しています。普段は何気なく使っている水に、こんな秘密があるのですね。
とのだっ子日記

環境学習

先週、同志社大学から講師の先生をお招きし、6年生が環境について考える学習を行いました。プラスチックのゴミをどうしたら減らせるか、いろいろな意見を出し合いました。
とのだっ子日記

プール掃除

先週は、水泳学習に向けて4・5・6年生がプール掃除をしました。みんなでピカピカにしたプール。これで楽しい水遊びや水泳学習ができますね。
とのだっ子日記

リコーダー講習会

5月31日(金)に、京都大学リコーダー同好会の皆さんに来ていただき、3年生がリコーダー講習会をしました。ピタゴラスイッチの曲を演奏していただいたり、リコーダーの指使いを教えていただいたりしました。いろいろなリコーダーにビックリした3年生で...
とのだっ子日記

自然教室交流会

5年生が、自然教室で一緒に活動する胡麻郷小学校との交流会をしています。先月は殿田小学校で、明日は胡麻郷小学校で交流をします。自然教室に向けて準備を進める5年生です。
とのだっ子日記

町たんけん

2年生の生活科では、地域を調べる「町たんけん」の学習を進めています。まずは、殿田地区に探検に出かけました。「わっかっか」さんや殿田駐在所などを見学したり、インタビューしたりしました。次は、どこに行くのかな?
とのだっ子日記

歯と口の健康週間

6月3日から7日までは、歯と口の健康週間です。今日の給食では、かみかみビビンバが登場しました。また、保健室では養護教諭から歯磨きの指導もします。ていねいに歯を磨いて、虫歯の予防をしましょう。
とのだっ子日記

川の生き物調査

23日(木)には、南丹保健所の未来っ子環境スクールを5・6年生が行いました。学校の前の川の生き物を調査することで、川がきれいかどうかを調べる取組です。小さな生き物からカニやカメなどが見つかりました。結果は…「ややきれい」でした。さて、ここ...
学校だより

学校だより6月号

令和6年度「殿田小学校学校だより6月号」を発行しました。 R6-殿田小学校-学校だより-6月号ダウンロード
とのだっ子日記

日吉はかせになろう

3年生の総合的な学習の時間では、「日吉はかせになろう」をテーマに学習を進めています。給食でも出ている「壬生菜」について調べるために、谷口農園さんに出かけました。どんな秘密が見つかったかな?
タイトルとURLをコピーしました