若竹っ子日誌

山の仕事

 今年も林業大学校の学生さんと一緒に学ぶ機会をいただきました。 竹野財産区の山をお借りして、里山の手入れについて体験する学習を行いました。そして、グループに分かれて伐採した木や枝を活用し、隠れ家作りをしたり、休憩所にしてみたり、リース作り...
若竹っ子日誌

みんなで挑戦!フラフープ送り

 人権月間の取組で健康委員会が全校遊びを企画してくれました。 今回の遊びは「フラフープ送り」です。赤組、青組に分かれて円を作ります。手を繋いだままの円でフラフープをお隣へ順番に送っていきます。体を上手くひねらせたり、隣のお友達が体に通しや...
若竹っ子日誌

さつまいも 「よろしくお願いします。」

 1・2年生が生活科で地域の方から指導を受けながら育てたさつまいもが、給食センターに旅立っていきました。 たくさん収穫できたさつまいもを、第1弾はお家に持って帰って、家庭で料理をしてもらいました。第2弾は、京丹波の給食センターにお願いして...
若竹っ子日誌

応援ありがとうございました!

 晴天に恵まれ、今年度の校内持久走記録会を開催することができました。 これまで体育の学習で取り組んできたペースランニング、京都トレーニングセンターの先生から指導を受けた走り方のコツ、げんきっ子タイムで走り込んだ成果や自主練習を行った成果な...
若竹っ子日誌

どんなぼくもわたしも大好き

 人権月間スタート集会を行いました。 1学期の人権旬間でも取り組んだ「ぼく・わたしのたからばこ」を今回も行います。 4・5・6年生がテーマソングも披露してくれて、この期間に自分のことを知り、自分をもっと好きになったり、友達のこともいっぱい...
若竹っ子日誌

竹野小学校 オリジナル水族館 完成!

 「学校・アート・出会いプロジェクト」事業で体験活動を行いました。 活動は「巨大ドームで水族館をつくろう!」袋状の養生シートに等身大の自分を友達とペアで描きました。高学年は低学年とペアになり、等身大の自分に顔を描いたり、水着を着ている感じ...
若竹っ子日誌

PTA資源回収 第2回

 第2回目のPTA資源回収が行われました。 今回も、みなさんのご協力によりスムーズに作業が進みました。 皆様、早朝よりお疲れ様でした。 第1回目よりは少なく感じられました。また、来年度春の資源回収に向けて引き続き、ご協力よろしくお願いいた...
若竹っ子日誌

1・2年生 サロン出前発表

 「ワッショイ!」(ピーッ!ピーッ!)寒さを吹き飛ばす威勢のよい声が、学校前の歩道で響き渡りました。竹野小学校から、竹野サロンが行われている食彩の工房までを子どもたちの曳山が元気よく巡行していきました。 今日は、1・2年生の竹野サロン出前...
若竹っ子日誌

キラリ会 清掃活動

 5年生の呼びかけで発足したキラリ会が第1回清掃活動を行いました。 保護者や地域の方にお世話になり、通学路を清掃しながら下校する計画でした。 出発する前には、1年生・2年生・5年生で田植えや稲刈りをしたお米で作ったおにぎりをみんなで食して...
若竹っ子日誌

防火ポスター 表彰

 3・4年生が取り組んだ防火ポスターコンクールで、入賞した子どもたちに消防署の方から賞状を渡していただきました。 「絵だけではなく、ポスターに入れる文字も大事だな。と感じました。」といった絵についての講評もいただき、自分の作品が認められた...
タイトルとURLをコピーしました