文化の心次世代継承事業「学校・茶の湯・出会いプロジェクト」の取組で、茶道表千家紫友会の方々にお世話になり、5・6年生が茶の湯を体験しました。
若竹センターをお借りできたこともあり、席入りや床の間・道具の拝見など、お茶を点てる体験だけでなく、本格的な茶の湯の世界に触れることができました。
お茶の伝来から茶の湯の作法まで、お話を聞いたり、実際に目の前でお点前を見せていただいたりした後、子どもたちもお点前を体験しました。
今回は、茶器から茶杓で抹茶を入れるところも特別に体験することができ、子どもたちは緊張しながらもお道具と向き合って、お茶を点てていました。茶器を開けた瞬間「いい香り」と、抹茶の香りを感じている子どももいました。また、自分で点てたお茶を口にして「美味しい」と、嬉しそうに感想を伝えていました。
五感で味わう茶の湯の世界を通して、床の間の掛け軸「一期一会」の言葉の意味を受け止めたり、相手を思いやる挨拶の大切さを実感したり、多くのことを学ばせていただきました。
貴重な学びの時間をありがとうございました。











