「確かな学力育成セミナー」

「学校の自主的な取組を支援」

令和7年度学力向上対策会議

「確かな学力育成セミナー」を開催しました

8月1日(金)に「確かな学力育成セミナー」を長岡京市中央生涯学習センターメインホールで開催しました。このセミナーは、優れた教育実践を学ぶことを通して、「知識及び技能」、「思考力、判断力、表現力等」、「学びに向かう力、人間性等」の資質・能力の三つの柱について理解を深め、確かな学力の育成に向けた授業改善に取り組むことを目的として開催しています。
 セミナーでは、「子どもたちの資質・能力を育てる授業づくり推進リーフレット」を用いて、授業改善の視点から局指導主事より課題提起を行ったのち、「京都府学力・学習状況調査結果~学びのパスポート~」活用推進研究校である西ノ岡中学校ブロックに、実践発表をしていただきました。また、京都大学大学院教育学研究科の髙橋雄介准教授をお招きし、「非認知能力を理解して授業実践に活かす」と題して講演をしていただきました。講演では、非認知能力の基本的な捉え方や授業実践の中で非認知能力を育むために大切にしなければいけないポイントについて、分かりやすくお話をしていただきました。
 受講者からは、「自校の研究を振り返り、次に進めるきっかけとすることができました。」、「児童生徒たちの非認知能力を育てるためにも、教員である自分自身の非認知能力の向上に努めていきたいです。」、「非認知能力は、満点を目指すことが必ずしも良いとはされないという話が印象的でした。」、「2学期から、授業の中に協働的な課題解決を取り入れることや学校全体として、リフレクション活動、成長思考をキーワードに取り組んでいきたいです。」、「非認知能力に関わる定義から基本的な理解、また様々なデータを示しながらご説明いただいたことで、大変よく分かりました。」などの感想が寄せられました。

タイトルとURLをコピーしました