6月28日(金)に「第1回生徒指導力養成研修会」を開催しました。各小・中学校から推薦を受けた教員21名の参加がありました。
本研修会は、生徒指導に関する知識や対応等について法的な内容も含めて学ぶとともに、事例協議等を通じて実践力を高めることにより、組織的な対応において指導的立場を担う教員の養成を図ることを目的としています。
今回は、「不登校対応について」を中心的なテーマとし、令和4年12月に改訂された生徒指導提要について、生徒指導の定義や目的、構造等の理解を深め、「生徒指導提要の改訂のポイント」を基に校種を越えて協議を行いました。
受講者からは、「子どもとの信頼関係構築が大切だと思った。」、「ペアやグループで話す機会が多くあったので、多面的・多角的に意見交流ができた。」、「解決方法は悩みの分だけあるように思った。」、「不安や心配等に寄り添おうと思える研修だった。」、「予防的な指導を積極的に計画的に行いたいと思った。」、「社会的自立を目指す為の支援に必要な知識や視点を学び身に付けることが大切だと改めて感じる良い機会となった。」などの感想が寄せられました。
第2回生徒指導力養成研修会は「いじめ対応」を中心的なテーマとして、開催する予定です。
