2023年3月1日
第57回乙訓高校卒業証書授与式を挙行いたしました。
新型コロナウイルスによってとても苦労をした学年でしたが、無事卒業を迎えることができました。
入場の際は緊張していた卒業生たちでしたが、式の終わりでは笑顔の卒業生が多かったのが印象的でした。
乙訓高校で学んだことを活かし、次のステージでも羽ばたいていってください。
三年生の皆さん、卒業おめでとう!
今後の活躍を期待しています!
本日6時間目に体育館で発展クラスを対象に来年度のコース選択に向けた講演会が開かれました。
大阪大学大学院工学研究科から南裕樹先生を講師にお招きして文理選択について貴重なお話をしていただきました。
ご自身が現在の情報工学を目指されるきっかけや理系に必要な事柄、高校時代に大切なこと等を時間いっぱい聞くことができました。途中持参された4足歩行ロボットの実演もありました。動き始めた瞬間には生徒たちから歓声があがり、代表生徒もコントローラーを握ってロボットを動かしていました。
4月26日(火)、2年生の校外学習が行われました。
バスで滋賀県のガリバー青少年旅行村に行き、班に分かれてBBQをしました。
天気は崩れてしまいましたが、それぞれが持ち寄った食材を使い、楽しく活動できました。
4月26日(火)、3年生の校外学習が友愛の丘で行われました。
あいにくの雨でしたが、それぞれ班でBBQをしました。
班ごとにメニューもそれぞれで、焼きマシュマロやチャーハンなどバラエティ豊かなBBQでした。
BBQの後は全クラス集まってのジェスチャーゲームで盛り上がりました。
たくさんの思い出を胸に、残り1年の高校生活頑張りましょう!
4月21日(木)、1年生の校外学習が行われました。
各クラスごとに分かれ、関係づくりのワークやボッチャ、アスレチックをしました。
朝から天気が崩れそうな中、クラス全員で楽しみながら取り組んでいました。
クラスの仲も深まり、これからの学校生活が楽しみです!
入学後の研修も3日目を迎えました。今日は、教室から体育館に全員で机を運び入れ、学習オリエンテーションが行われました。
互いに声を掛け合い、協力して設営の作業を進めていました。
設営終了後の学習オリエンテーションでは、各教科の勉強のやり方について学びました。
学んだことを忘れず、乙訓高校での生活に活かしていきましょう!
4月8日午後から入学式を執り行いました。
今年度は普通科200名、スポーツ健康科学科41名、計241名が入学しました。
乙訓高校の新しい制服を身にまとい、1年生の学校生活が今、始まります!
3月14日(月)1年4組を対象に「箸づくりワークショップ」を実施しました。
2月26日(土)、2年生の土曜活用閉講式を行いました。
土曜活用は2年間で全28回実施し、模擬試験に向けた講義や自ら計画を立てての自学自習に取り組みました。2年間の土曜活用を振り返り、生徒たちからは「やり切れて良かった」「土曜日の朝に勉強するという習慣が身についた」などの感想が多く、閉講式では2年間参加してくださった学生ボランティアの先生方からもお話しいただきました。先生方の実体験を踏まえながら、進路実現へ向けてのエールをもらい、生徒たちもさらにモチベーションを高められている様子でした。
令和4年3月1日(火)に卒業式を実施しました。
「ひろげよう情報モラル・セキュリティーコンクール」の「標語部門」において、
本校から2名の生徒が優秀賞を受賞しました!
〇「警察庁 優秀賞」及び「京都府警察庁 優秀賞」受賞
1年 松井 七星くん
作品「消しゴムで 消せない言葉 SNS」
〇「京都府私立中学高等学校情報科研究会 優秀賞」受賞
1年 大八木 広斗くん
作品「暇つぶし それじゃ済まない 受けた傷」
校長室にて表彰式を実施しました。おめでとうございます。
12月21日(火)〜 23日(木)、YIC京都にて2年生冬期集中進学補習を実施しました。
PTA主催「秋の文化行事」を実施しました。
11月24日、本校体育館にて2年生がSDGSについての学習会を行いました。
11月24日、1年生理系コースを対象に伝統文化事業 華道体験を実施しました。
令和3年11月4日(木)、第1学年文系生徒を対象に「京の伝統文化体験」を実施しました。