今年度のPTA家庭教育委員会の親子行事は「親子で学ぼうさい!!遊ぼうさい!!」~地震がきたらどうする~として坂中様にお世話になり防災について楽しみながら学んでいきました。
地震が起きたらどう動いたらよいのか、どこに逃げるのか、何を事前に準備しておいたらよいのか、実際に体験したり使ってみたりしながら様々な防災グッズについて教えていただきました。
あっという間の1時間半でした。
今ここで地震が起きたら、上から物が落ちてきたり横から何かが倒れてこないか確認し、頭を守りながら地面にぺたんとくっつくような形で伏せるそうです。
次は、防災リュックに何をいれておくか、各グループで考えました。
その中に、携帯トイレが必要と書いたグループもあり、さっそく携帯トイレについて教えていただきました。液体を固める粉を入れるとあっという間に固形に変わりました。
次は、非常食についてです。水で炊けるアルファ米を実際に食べてみました。
水なら60分お湯なら15分で出来上がりです。また、カンパンも食べました。
バケツリレーも体験しました。
チラシ等の紙で食器づくりです。
お風呂に入れない時にシートを使って頭や体をふく体験もしました。
最後に体育館で寝る体験です。リュックの中に「毛布」を入れると答えていたグループもあり、毛布は入らないだろう…と思っていたのですが、このアルミのシートは本当に小さくなり、保温性もあるので十分活用できました。
この他にも、懐中電灯やランタンについて等、幅広く教えていただき、防災について考えるよい時間となりました。ありがとうございました。
PTA家庭教育員会 親子行事
