体育館では、5年生が跳び箱の学習をしていました。
今日は、開脚跳びと閉脚跳びでした。高さや練習の仕方を自分で決めて進めます。友達と見合い、お互いにアドバイスを送り合い、目標に向かってチャレンジしていました。
もう一つのクラスをのぞいてみると…書写の時間でした。
物音を立てることなく、集中して学習していました。背筋をぴんと伸ばし、心を落ち着け、文字を書くことに気持ちを向ける時間もいいですね。
【今日の給食】
今日は、関東地方の料理でした。メニューは、「ごはん、関東煮、小松菜のサラダ、昆布の佃煮、牛乳」でした。
関東煮とは、おでんのことです。また、佃煮は、江戸の佃島の漁民が、売り物にならない小魚等を甘辛く煮たものが「佃煮」だそうです。これが、安価で日持ちすると評判になり、全国に広まったとのことです。今日は、昆布としいたけを甘辛く炊いて佃煮にしていただきました。昆布やしいたけは、多くの子ども達が苦手とする食材です。少しでも口にすることで、いろんな味を経験することができ、味覚を豊かにすることにもつながります。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
授業風景
