学校の様子

学校の様子

とびばこ運動

低学年は「跳び箱を使った運動あそび」、中学年以降では、「跳び箱運動」が始まります。 低学年では、「跳び箱を使い、様々な動きに挑戦し、それらができる楽しさに触れること」、中学年以降は、「運動の楽しさや喜びに触れ、その行い方を知り基本的な...
学校の様子

送る会にむけて・・・

5年生では、「6年生を送る会」に向けて準備が始まりました。 どんな送る会にしようかと計画をたて、各学年にの依頼したい内容をまとめています。低学年に分かりやすい説明ってどんな説明の仕方だろうと考え、そのための準備からスタートです。「手本...
学校の様子

書き初め展

平日の開催となりましたが、多くの方に来校いただきました。子どもたちが冬休みや授業時間を使い書いた文字の1つ1つから、「今年も頑張ろう!」という気持ちが感じられた書き初め展だったと思います。 保護者の皆様からは、「学年があがるにつれて、...
学校の様子

水筆に挑戦

2年生の国語(硬筆)の時間に水筆(3年生から始まる「毛筆」に向けた学習)に挑戦です。 初めての道具にドキドキしながら慎重に筆を使って文字を書いていきました。最初は「トン」途中は「スー」っと・・・。最後は「ピタ」 リズムに合わせて筆を進...
学校の様子

これまでのわたし これからのわたし

2年生では、生活科の時間に、赤ちゃん人形と自分の体の大きさを比較しています。そっと赤ちゃん人形を床に置き、そばに寝転んでみると、自分がとても大きくなったことを実感することができました。「こんなに小さかったんだ」ということを感じ、育ててくれた...
学校の様子

令和5年度入学児童保護者説明会

令和5年度入学児童保護者説明会を実施しました。 学校生活についての説明をしたあとは、先輩PTA(本部役員・家庭教育委員)の方々にお世話になり、「親のための応援塾(座談会)」を行いました。小学校入学までにやっておくと良いことや、通学班に...
学校の様子

「ありがとう」の気持ちをこめて

6年生の家庭科では、ミシンを使い家族へのプレゼントを作っています。 「在宅ワークの増えた〇〇にクッションを」「弟のために手提げ袋を」と、理由も作るものも色々あるようです。優しい気持ちにあふれていて、話していると何だかホッコリします。 ...
学校の様子

サケ 飼育中です。

2年生と、ひまわり学級とで3学期に取り組んでいるのは、「サケの飼育」です。 学校としても初めての挑戦となるため、分からないことが多くありますが、毎日水温を測り、孵化するのを待っています。よく見ると、卵の中に目があります。「いつ生まれる...
学校の様子

第3学期 始業式

3学期が始まり、子どもたちの元気な声が学校に響き渡りました。 各教室では、冬休みをどんな風に過ごしたのか話をしたり、気持ち新たに3学期の目標を立てたりして過ごしました。3学期は、次の学年に向けての準備の期間です。どんな姿で次の学年に進...
学校の様子

第2学期終業式

本日、第2学期の終業式を行いました。久しぶりに体育館に集合をし校長先生のお話を聞きました。返事をする代わりに手を挙げてくれる子もおり、本校で常に子どもたちに伝えている「聴く」ということが、しっかりと身に付いていることを感じました。 ...
タイトルとURLをコピーしました