藍染め、トントン

大江学園のできごと

今日、小中の2組では藍染め体験をしました。

福知山藍同好会の方3名の方にお越しいただき、教えていただきながら藍のたたき染めに挑戦しました。

はじめに、藍についての説明を聞きました。

いつ頃どのように日本に伝わってきたのか、日本でどのように扱われてきたのか、など、詳しく教えていただきました。

そして、順を追って教えていただきながら、たたき染めをしました。

まずは、布を敷きます。

そして、たたき染めの最中にずれないようにしっかりセロテープで止めていきます。

次に、どんな模様にするか考えながら、藍の葉を布の上に置いていきます。

この藍は、みんなで種から育てた藍です。

藍の葉は、赤みを帯びているものではなく、緑色の濃いものを使うといいそうです。

次に、おいた葉に塩を振りかけます。

塩のおかげで汁が出やすくなるそうです。

次に、おいた葉がずれないように、ビニールをそおーっと上からかぶせて、金づちで葉のところを叩いていきます。

叩かれてつぶれた葉から、藍色の汁が出て、布が染まっていきます。

たたき終わったら、布を洗って、乾燥させれば、完成です。

みんなどんなデザインにするか、よく考えて取り組んでいました。

どの子も満足の作品ができました。

タイトルとURLをコピーしました