大江学園のできごと サツマイモ収穫 10月6日(月) 小学3年生が学級園で育てたサツマイモの収穫作業を行いました。1個だけでバケツ1杯分になるほどの巨大サツマイモもあり、子どもたちもびっくりです。これからこのサツマイモを使った収穫祭を企画していきます。 ... 2025.10.10 大江学園のできごと
大江学園のできごと 中間テスト 本日9日と明日10日は中学校の中間テストです。学習委員会の「学習時間キャンペーン」も実施し、各学級で目標を設定して頑張ってきました。当日の朝、直前まで苦手なところなど確認し、試験に臨みました。中学生のテスト期間に合わせ、小学校でも「大江ス... 2025.10.09 大江学園のできごと
大江学園のできごと ご協力ありがとうございました! 生徒会を中心に9月1日から5日まで取り組んだ「ペットボトルキャップ・アルミ缶回収キャンペーン」の結果が、10月8日(水)の全校朝礼後に報告されました。ペットボトルキャップは目標45,000個をはるかに超える約80,000個、アルミ缶は約2... 2025.10.08 大江学園のできごと
大江学園のできごと SOR 小学校のランニング・フェスティバルに向け、9月30日(火)より「SOR(しゃくねつの おおえ ランニング)」が始まっています。期間中の火曜、木曜の中間休み、小学生全員が5分間走を行い、走力を高めています。14日(火)まで行います。 ... 2025.10.07 大江学園のできごと
大江学園のできごと フレンドリー班掃除 「笑仲一致(しょうちゅういっち)」の生徒会スローガンにもあるように、さらに小学校と中学校が共に活動する機会を増やそうと、9月29日(月)からの10月3日(金)までの1週間、小中合同のフレンドリー班による掃除を行いました。中学生が小学生の掃... 2025.10.06 大江学園のできごと
大江学園のできごと 統計出前講座 9月25日(木) 社会科学習の一環として、中学2年生が「統計」についての出前授業を受けました。社会科では、様々なデータに基づいた表やグラフ等を読み取る力がとても重要になります。指導をお世話になった京都府庁総合政策環境部企画統計課の皆様、あ... 2025.10.03 大江学園のできごと
大江学園のできごと 放射線出前講座 9月25日(木)、大阪科学技術センターの方にお越しいただき、放射線についての出前授業を実施しました。大江学園校区の一部がUPZ圏内に入るため、小5と中2の児童生徒を対象に、毎年実施しています。目に見えない放射線を見えるようにしたり、放射線... 2025.10.02 大江学園のできごと
大江学園のできごと 小6修学旅行② 2日目はキッザニア甲子園で職業体験を行いました。それぞれお目当てのブースに行き、係の人から説明を受けながら体験していました。体験ブースで作った石けんやめがねなども、大切なお土産になりました。 ... 2025.10.01 大江学園のできごと