大江学園のできごと

大江学園のできごと

生徒会役員立候補者によるあいさつ運動

令和7年の生徒会本部役員立候補者が確定しました。朝の時間に正面玄関や自転車置き場に立ち、あいさつをしています。
大江学園のできごと

PTA人権講演会

越賀美穂様にご来校いただき、PTA人権講演会を開催しました。自身の「吃音」に悩みながらもありのままの自分を受け入れ、生き生きと表現されている姿に感銘を受けました。メッセージのこもった歌とお話にみんなが聞き入り、最後には、「世界で一つだけの...
大江学園のできごと

小6 食の体験授業

福知山市連合婦人会の皆様にお世話になり、「食の体験授業」を実施しました。「おせち料理」を作るということで、なますや煮しめ、ごまめなどを調理しました。最近では、伝統的な和の文化に触れる機会も減っています。お雑煮もついて、「和食」のよさを実感...
大江学園のできごと

人権旬間の取組2

小学校では、朝読書の時間に、人権に関わる本の読み聞かせをしています。心が温かくなる本に触れ、一日が始まります。
大江学園のできごと

人権旬間の取組1

大江学園では、11月27日から12月11日までを人権旬間に設定し、様々な取組を行っています。全校朝礼や児童集会で人権について考える講話を聞いたり、委員会での取組が始まったりしています。 ...
大江学園のできごと

フレンドリー・フェスティバル

12月2日(月)、全校朝礼の後で2回目のフレ・フェスを実施しました。小学1年から中学3年が少人数グループを組んで活動します。1回目より和やかな雰囲気で、笑顔もたくさん見られる会になりました。 ...
がんばる大江っ子

1202ダウンロード
大江学園のできごと

金彩体験

11月28日(木)、大江町出身の金彩伝統工芸士、志賀豊様をお迎えし、小学4年が友禅染体験を行いました。子どもたちが色づけした生地に工芸士の先生が金箔による処理を行い、美しい作品に仕上がりました。京文化に触れる貴重な体験をすることができまし...
大江学園のできごと

小6部活動体験

6年生が2回目の部活動体験を行いました。どの部にも参加者があり、迎える先輩たちも一生懸命です。
大江学園のできごと

ミニ保健指導(小学校)

小学校の体重測定がありました。養護教諭によるミニ保健指導として、11月は姿勢について学びました。姿勢が悪いと身体にどんな影響が出るのかを知り、みんな背筋をピンと伸ばしていました。保健室の前の掲示物を見て、姿勢チェックをしている子どももいま...
タイトルとURLをコピーしました