大江学園のできごと キャリア学習 中学3年の高校入試がスタートしています。中学2年も将来の進路選択に向け、京都府内の高等学校について、調べ学習を行っています。小学3年生は、今の自分たちの学校生活を振り返り、「どんな4年生になりたいか」について話し合っています。様々な形での... 2025.02.04 大江学園のできごと
大江学園のできごと 立春 昨日は節分でした。今日は立春、暦の上では春になります。小学1年生が紙版画で鬼を作りました。「追い出したい鬼」ではなく、「お友だちになりたい鬼」だそうです。 2025.02.03 大江学園のできごと
大江学園のできごと SDGs学習発表 小学4年が、「総合的な学習の時間」でずっと取り組んできた「SDGs」について、グループごとに発表を行いました。カル・フェスでも見ていただきましたが、その後もずっとSDGsの学習を続けており、今日はそのまとめです。各グループがテーマに沿った... 2025.01.31 大江学園のできごと
大江学園のできごと 給食週間の取組 給食週間の取組として、1月16日(木)~24日(金)の残食量を調べました。委員会の呼びかけ等の効果もあり、小学校も中学校も残食の量は大幅に減っていました。これからもしっかり給食をいただきます。 ... 2025.01.30 大江学園のできごと
大江学園のできごと たこあげ(小1生活科) 1月28日(火)、生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、たこあげをしました。天候もよく、風もよい具合に吹き、絶好のたこあげ日和です。長く糸を伸ばし、空高く舞い上がった自分のたこに、歓声を上げる子どもたちでした。 ... 2025.01.29 大江学園のできごと
大江学園のできごと 中1食育授業 1月27日(月)、成和中の桐村栄養教諭に来ていただき、中学1年が食育の授業を受けました。今回のテーマは「カルシウム」です。成長期の中学生は、年代別に見ても特に多くカルシウムの摂取を必要とすることを学び、意識的にカルシウムを摂るための献立の... 2025.01.28 大江学園のできごと
大江学園のできごと 小学校なわとび大会 1月24日(金)、小学校なわとび大会が開催されました。この日のために学年みんなが一丸となって取り組んできました。学年別に跳び方が指定され、各自が挑戦する「個人の部」と、大縄の8の字跳び(3分間)で学年ごとに目標回数を決め、その達成をめざす... 2025.01.27 大江学園のできごと
大江学園のできごと 小中2組 合同お楽しみ会 1月22日(水)に行った小中2組合同のお楽しみ会(新年会)の様子です。お餅を焼いて砂糖醤油で味付けしました。濡れおかきのような食感でおいしかったです。中学生が頼もしく小学生をリードする姿が見られました。 2025.01.24 大江学園のできごと
大江学園のできごと 消費生活センター連携授業(小5) 小学5年生の家庭科「生活を支える物やお金」の学習で、福知山市消費生活センターの方に来ていただき、授業を行いました。「売買契約」や「電子マネー」「キャッシュレス」など、難しい言葉もたくさん出てきましたが、これから「かしこい消費者」になってい... 2025.01.23 大江学園のできごと
大江学園のできごと 読書活動 小学1年生への「のはらうた」(工藤直子作)の読み聞かせです。かわいいキャラクターの登場に、子どもたちも興味津々でした。昨年、「朝の読書大賞」の受賞によりいただいた賞金で購入したブックトラックも、早速活躍しています。 ... 2025.01.22 大江学園のできごと