学校日誌

学校日誌

立会演説会

新型コロナ感染症に関わる様々な制限の中、立会演説会もオンラインでの実施を余儀なくされていました。12月5日(火)本日は久しぶりに全校生徒が一堂に会し、立会演説会を実施することができました。10名の立候補生徒は、この日に向けて校門や各学級で...
学校日誌

いのちの出前講座

12月4日(月)京都府の委託事業で京都府助産師会より助産師の方が講師として来校し「いのちの出前講座」を実施しました。普段生徒は保健の授業で妊娠や出産について学習をしていますが、実際に妊婦と関わりの深い助産師の方からお話を聞くことで「妊娠出...
学校日誌

人権学習参観・懇談

12月1日(金)人権学習の参観・懇談を実施しました。1年生は普遍的な視点として、差別の構造を学ぶ「ちがいのちがい」、2年生は個別的な視点として、今日的な課題である「ヘイトスピーチ」、3年生は個別的な視点として同和問題を学ぶ「花」という題材...
学校日誌

PTA花育

12月1日(金)人権学習参観、懇談に先立ちPTA花育活動を実施しました。アリサッム、スノーポール、ビオラの3つの花の苗の寄せ植えを各教室分行いました。大切に花のいのちを育て、教室を心和む雰囲気にしていきましょう。 ...
学校日誌

マナー講座

11月22日(水)3年生は、京都両洋高等学校の先生方や生徒の皆さんにお世話になり、「マナー講座」を実施しました。受験における面接や挨拶のしかた、お辞儀の仕方などを学びました。このことは受験だけでなく、3年生が社会に出たときにも役立つでしょ...
学校日誌

西ノ岡放課後塾開始

11月16日(木)地域学校協働活動として、地域のコーディネーターの方々にお世話になり、本校OBの大学生などのボランティアの方々が放課後に本校へ来校し、受験を目指す3年生の学習サポートを実施しました。コロナ禍においては学生の方々が直接生徒を...
学校日誌

第2回進路説明会

11月17日(金)第2回進路説明会を実施し、多くの保護者の皆様に来校いただきました。第1回は入試の全般的な話でしたが、今回は具体的に出願方法などをお伝えしました。希望進路の決定にむけて、ラストスパートです。
学校日誌

スクールカウンセラーによる授業

11月15日(水)2年生は体育館で、スクールカウンセラーの先生による授業を受けました。中学生のときには不安やストレスが蓄積し、どう対処すればよく分からず、イライラ感や怒りの処理ができず困りがちです。今回スクールカウンセラーの先生から、その...
学校日誌

小学生部活動体験

11月14日(火)校区の小学校から6年生が来校し、部活動を体験しました。6年生が来年度過ごすであろう「中学校」の様子を知り、新しい環境へスムーズに馴染んでもらうために、小学校にはない「部活動」を体験してもらいました。短い体験時間でしたが、...
学校日誌

正解のない問い

11月13日(月)2年生は各学級でグループごとに発表を実施しました。本校は「未来の担い手育成プログラム研究校」として京都府教育委員会より指定を受けています。それは、京都府にある企業から問い(テーマ)を与えてもらい、その問いを解決するために...
タイトルとURLをコピーしました