▼卒業生の証明書手続き方法は、こちらをクリック
在校生
申請方法 事務室窓口にて生徒本人が申請してください。
受付時間 8:30~17:00(土・日曜日、祝日並びに夏季及び年末年始における府立学校の業務休止日は受付できません。)

※ 「証明書交付願」には、「利用の目的」と「提出先」の記入が必要です。
※ 卒業時は各種証明書(成績証明書、学校学生生徒旅客運賃割引証等)の翌日発行不可のため、別途、1月頃に案内する「卒業前申請について」をご覧ください。
卒業生
【証明書の種類と発行日数】

※ 発行までの日数計算は、土・日曜日、祝日並びに夏季及び年末年始における府立学校の業務休止日を除きます。
※ 諸般の事情により、即日発行できない場合もあります。
※ 事務室において申請が確認されてからの日数です。
【卒業された年次によって、文書保存期間が終了した証明書は発行できませんので、ご注意ください】

※ 〇=発行可能 ×=発行不可
△=学籍の記録と各教科・科目の修得単位数の記録のみ記載(成績や所見は記載なし)
※ 上記により証明書発行が不可の場合は、「不発行理由証明書」の発行ができます。
【窓口での申請手続きについて】
1 原則として本人が事務室窓口へ申請に来てください。
※ 窓口申請が困難な方は以下の【郵送申請手続きについて】をご覧ください。
※ 代理の方(ご家族の方に限る)が来られる場合は、事務室までお問合せください。
2 受付時間
8:30~17:00(土・日曜日、祝日並びに夏季及び年末年始における府立学校の業務休止日は受付できません。)
3 申請に必要なもの
◇ 申請用紙(窓口でも記入可能)
◇ 手数料:証明書1通につき420円
◇ 本人確認のための書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、健康保険証 等)
【郵送での申請手続きについて】
遠方等で学校窓口での申請が困難な方については、郵送による申請を受け付けています。
下記1~3を同封し、「南丹高等学校 事務室宛」に送付してください。
(郵送での申請は、日数がかかるので期日に余裕を持って手続きをしてください。)
なお、郵送申請は本人に限り有効といたします。代理の方や所属する企業等からの申請は受け付けいたしません。
令和4年10月1日より京都府収入証紙が廃止されたことに伴い、証明書発行に係る手数料は、以下の≪手数料納入方法≫を参照の上、納入してください。(別の納入方法をご希望の方はご相談ください。)
1 証明書交付申請書(卒業生用)
◇ ここからダウンロードして印刷してください。
◇ 黒字のボールペンで記入してください。※消せるボールペンや鉛筆は不可
◇ 日中昼間に連絡のつく電話番号を記入してください。
◇ 英文を希望される方は、名前のローマ字表記を記入してください。
◇ 卒業時の氏名で発行しますので、改姓されている場合は、氏名欄に( )書きで旧姓も記入してください。
2 本人確認のための書類の両面コピー(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、健康保険証 等)
◇ 英文を希望される方は、本人確認の書類としてパスポートを添付してください。
3 返信用封筒及び返信用切手
◇ 返信用封筒:「長3」サイズ(11.6cm×23.1cm)以上の封筒に返送先住所・氏名を記入してください。
◇ 返信書類相当分の切手を同封してください。
・ 卒業証明書の場合
1通(約5g) + 返信用封筒の重さ
・ 調査書・成績証明書・単位修得証明書の場合、安全性を考え「特定記録郵便」とします。
1通(約15g) + 返信用封筒の重さ + 特定記録郵便代
※ 速達や簡易書留を希望される場合は、相当分の切手も併せて同封してください。
※ 返送先住所は申請者本人の住所に限ります。代理人の方や所属する企業等の住所には返送できませんのでご了承ください。
参考 料金計算(日本郵便)
≪手数料納入方法≫
1 専用Webサイト(こちらをクリック)にアクセスし、必要事項を登録
◇ 件数
◇ 申請者氏名
◇ 電話番号
◇ メールアドレス(支払番号・申請書用番号の通知が届きます)
◇ 支払先のコンビニの指定
2 指定のメールアドレスに届くA支払用番号、B申請書用番号及び支払方法の案内通知を確認
3 指定のコンビニにて、現金で手数料を納入
4 納入後、指定のメールアドレスに届く支払い完了通知を確認
5 申請書にB申請書用番号を記載
※ 専用Webサイトへの登録は申請者本人に限り有効といたします。代理人による登録及び納入は受け付けいたしませんのでご注意ください。
※ 手数料の納入後、コンビニで発行される領収書(レシート)は、ご自身で保管してください。申請書に貼付していただく必要はありません。
※ 申請手数料の納入には別途、Web事前登録コンビニ納付の取扱手数料がかかります。
【アプリでの申請手続きについて(スマート申請)】
自宅のパソコンやスマートフォンから専用アプリによる電子署名(本人確認)を行い申請することができます。
下記1~4をご準備いただき、申請フォーム(こちらをクリック)から申請を行ってください。
(アプリでの申請は、他の申請に比べ日数がかかる場合があるので期日に余裕を持って手続きをしてください。)
なお、アプリでの申請は証明を受ける方本人に限ります。代理の方や所属する企業等からの申請はできません。
また、証明書は窓口で手渡し、または、郵送により原本の交付のみの対応となります。メール等によるデータでの交付は行っていません。
1 電子署名(署名用電子証明書)が有効なマイナンバーカード
2 署名用電子証明書暗証番号(6桁以上)
※ マイナンバーカード受け取りの際に設定された「署名用電子証明書暗証番号(6~16文字の英数字)」の入力が必要です。
3 スマートフォン及び専用アプリ
※ スマートフォンは、NFCまたはFelicaに対応したものに限ります。
※ 電子署名(本人確認)を行うために、「Graffer 電子署名アプリ」のダウンロードが必要です。
4 クレジットカード