十小歳時記

絵本の世界へ引き込まれます

図書館司書の先生が読み聞かせをしています。没入感とはこのような姿だと実感するほど、児童は絵本の世界へと引き込まれていました。読書百遍という四字熟語がありますが、そのきっかけとなれば嬉しいです。 ...
十小歳時記

体育にかかわる児童の実態から

先日、全校児童を対象とした体育アンケートを実施しました。その結果をグラフ化したものなどの資料をもとに、低・中・高学年ブロック、各学年とグループを変え、教職員が日ごろ感じていることも含めながら交流しました。児童の実態を丁寧に洗い出すことで、...
十小歳時記

友達は自分を高める身近な影響力

4年生は、図画工作科の時間に、廃材の段ボールを並べたりつなげたりして、ビー玉迷路のような作品づくりを進めています。これは担任から聞いた話ですが、廃材を使うことで、あれこれと工夫する姿が見られ、友達とのかかわりも密になったように感じるとのこ...
十小歳時記

聴いて、支えて、ともに伸びる

2年生は、音楽の時間に楽しい手遊び歌や鍵盤ハーモニカを学習しています。そのひとこまです。友達の演奏を聴いて、感じたことやアドバイスを伝え合う学習活動をしていました。誰かに聴かれることで真剣さが増し、適切なアドバイスをしようと一生懸命に聴く...
十小歳時記

思い出の修学旅行

6年生が修学旅行から帰ってきました。疲れた表情の中にも充実感がうかがえる表情でした。修学旅行で作った数々の思い出と仲間との連帯感、自分たちで計画して実行する力、協力して取り組む姿勢を胸に、残された小学校生活を過ごすことでしょう。 ...
十小歳時記

ホウレンソウのお浸しとゆで芋に舌鼓

5年生は、家庭科の学習で、ホウレンソウのお浸しとゆで芋の調理をしました。ジャガイモは丁寧に芽を取り除き、ホウレンソウは茎に付いた土をじゃぶじゃぶ洗い流し、いよいよ本格的な調理を体験しました。火加減やゆで加減を友達と相談しながら、さながら理...
十小歳時記

リコーダーっておもしろい!

3年生は、ゲストティーチャーを招いて、リコーダー講習会を開催しました。自分たちが使っているリコーダーのほかにも、2mほどの長いものや、片手におさまるほどの短いものまであること、長さによって音色の高さが変わることを知りました。リコーダーの正...
十小歳時記

ちょきちょき飾り

1年生は、図画工作科の時間に、折り紙をたたんではさみで切るとどんな模様ができるかという学習をしました。それぞれが好きなようにはさみで折り紙を切り、それを開いて見てみると……。あら不思議。きれいな模様の出来上がり。友達と見せ合いっこをしたり...
十小歳時記

ごみを減らして環境を守ろう

4年生は、ゲストティーチャーを招いて、ごみを減らして環境を守る学習をしました。長岡京市のごみの分別について考え、燃やすごみを減らす方法やリサイクルを促進する方法など、いろいろなことを考えながら学習を進めました。パッカー車にごみを投入する体...
十小歳時記

考えに考え、考え抜く Part2

4~6年生は、京都府学力・学習状況調査に取り組みました。タブレット端末を用いて、真剣に問題に向き合っていました。
タイトルとURLをコピーしました