学校管理者

十小歳時記

日本の民謡を観点ごとに聴き比べ

4年生は、音楽の時間に、日本の民謡「こきりこ節」を聴きました。音の高低やリズム、歌い方など、予め示された観点で聴きました。そして、分かったことや感じたことをタブレット端末に書き留めます。焦点化した話し合いができ、民謡についてより深く学べる...
十小歳時記

いいタッチ? いけないタッチ?

3年生は、心と体の学習で、「いいタッチ? いけないタッチ?」を学びました。肌が触れ合ってよい場面もあれば、よくない場面もあることや、その日の体調や気分によってよいときとよくないときがあること、家族とならよくても他人とはいやといった相手によ...
おたより

給食だより・献立表 6月号

R7.6月給食だより・献立表ダウンロード
おたより

学校だより6月号

10長十小06たよりダウンロード
十小歳時記

楽しいからもっとやりたいへ!

2年生は、体育の時間に、体ほぐしの運動遊びをしました。フラフープでケンパー遊びをしたり、体でじゃんけん版のじゃんけん列車をしたりしました。テンポよく次々と遊びが切り替わっていくので、「もっとやりたい!」という声があちこちから上がりました。...
十小歳時記

530運動、ありがとうございます!

PTAの方による530(ごみゼロ)運動がありました。「あまりごみは落ちていませんね。」と参加された方はおっしゃっていましたが、その手にはまるでサンタクロースの袋のようにごみをたくさん拾っておられました。PTA室もきれいにしていただきました...
十小歳時記

どきどきわくわく町探検!

2年生は、校区探検に出かけました。滝ノ町方面と井ノ内方面の町を比べて、共通点や相違点を見付け、自分たちが住んでいる町の特徴について調べます。白地図に見付けたことを書き込み、町の様子を俯瞰して見られるようにしました。 ...
十小歳時記

ネット型ゲームの魅力

6年生は、体育の時間に、ネット型ゲームの学習を進めています。いわゆるバレーボールのようなゲームを楽しむためには、ボールの扱いに慣れ、狙い通りにボールをコントロールすることが大切です。しかも、味方には優しくふんわりとしたボールを返す必要があ...
十小歳時記

手作りの教材で概念理解を

4年生は、算数の時間に、角の大きさについて学習をしています。辺や頂点、角の大きさという算数用語の理解が必須になりますが、児童には捉えにくいものです。そこで、手作り教材の出番です。感覚的な理解から概念理解へとつなげていきます。 ...
十小歳時記

How many?

3年生は、外国語活動の時間に、じゃんけんゲームをしました。先生に勝ったら○、負けたら×、あいこなら△をワークシートに書きます。そして、How many?遊びを通して、数の数え方、尋ね方や答え方を学びました。 ...
タイトルとURLをコピーしました