nagaoka-es

学校の様子

芸術鑑賞 劇団「うりんこ」

12月5日(木) 劇団「うりんこ」のみなさんによる「小学校は宇宙ステーション」の劇を鑑賞しました。 体育館が劇場になり、大道具や照明の変化により、給食室になったり宇宙ステージョンになったりしたことに子ども達はとても驚いていました。5、6...
学校の様子

1~3年生 秋祭り

11月29日(金) たんぽぽ学級が生活単元学習で秋祭りに向けて取り組みました。1~3年生を招待しようと声をかけたところ、「1、2年の体育で練習しているダンス(表現)も見てほしい。」「2、3年が音楽で練習した祭太鼓もしよう。」「生活科で作っ...
学校の様子

人権講話

11月27日(水) 11月6日〜12月6日まで人権月間の取組をしています。その中で、今年度は、車椅子を使っておられる笠井幸子さんに講話をしていただきました。 言語聴覚士として病院で仕事をしたり、嚙む力が弱い人でも食べられる料理を作ったり...
学校の様子

峰山学園みんなでおはよう運動

11月26日(火) 峰山学園のこども園や小中学校で、今年度2回目のあいさつ運動を行いました。PTAの本部役員のみなさんと元気いっぱいあいさつを交わす子もいましたが、少し恥ずかしそうにしている子もいました。風の強い朝でしたが、爽やかな1日の...
学校の様子

6年生 中学校体験授業

11月25日(月) 6年生が中学校に行き、希望した教科の授業を体験しました。小学生でも興味がもてるよう、どの教科も工夫されていて、他校の6年生とも交流しながら50分間の授業を楽しんでいました。    
学校だより

学校だより(12月号)を掲載します。

06学校だより(12月)
学校の様子

5年 ばら寿司づくり・感謝の会

11月21日 食生活改善推進員さん達に教えていただきながら、5年生が収穫したお米を使って、ばら寿司をつくりました。ごぼうをささがきにしたり、人参やかまぼこ、生姜等を切ったり、卵を焼いたり、分量を量って酢合わせをしたりと、一つ一つの作業を丁...
学校の様子

仲良くなろう遠足

11月20日 後期児童会長が公約にした「遠足の実施」について、会長の案をもとにできる方法を何度も協議して、実現しました。調理員さんに協力していただき、給食をタッパーに詰めてお弁当のようにしました。チームで並んで途中ヶ丘公園に行き、給食のお...
学校の様子

4年 丹後ちりめんについての校外学習

11月15日 11月19日 4年生は、総合的な学習の時間に「丹後学」として丹後ちりめんについて学習しています。 15日には「禅定寺」で、丹後ちりめんを初めて織ったと言われている絹屋佐平治さんが、撚糸技術を得るために苦労されたこと等を教え...
学校の様子

6年 長尾城址登山口の看板設置

11月15日(金) 先週、長尾城址の頂上に看板を設置し、本日、3か所の登山口に設置しました。 登山口の看板にも、長尾城址の歴史や頂上までの時間等、子ども達が調べたことや、子ども達が考えたオリジナルキャラクターの菊姫ちゃんを入れてデザイン...
タイトルとURLをコピーしました