6月10日、4年生が中野浄水場と峰山・大宮浄化センターを訪問しました。浄水場では、川からくみ上げた水が私たちの家にくるまでにどのような仕組みになっているのかを学びました。はじめは汚かった水が濾過されどんどんきれいになっていく様子を見せていただきました。限りある水を大切に使ってほしいとの思いを聞かせていただきました。
考えてきた質問をして1問ずつ丁寧に答えていただきました。
浄水場の見学を終えた後、大宮・峰山浄化センターに行きました。家庭からでた汚水が浄化センターにどうやって集められるのか、どうやってきれいな水に戻すのか等、実験をさせていただいたり、施設や設備を見せていただいたりして理解することができました。浄化センターがなければ、汚水がそのまま川や海に流れ、生き物が住めなくなったりすることや油は下水に流してはいけないことなどを教えていただき、今後の生活に活かすことのできる貴重な学びとなりました。
「脱水ケーキ」を見せてもらいました。
汚泥脱水機やケーキホッパーを見せていただきました。
汚れた水を餌にする微生物を顕微鏡で見させていただきました。
社会科の学習の学びが実際の体験と結びつくことで、子どもたちの興味や関心が一層高まりました。
京丹後市上下水道部の皆様、大西衛生の皆様、大変お忙しい中にも関わらず、丁寧に説明いただいたり施設を見学させていただきました。本当にありがとうございました。