張り切っている子どもたちの様子を紹介します

1学期がスタートして、約2週間が経過しました。給食、掃除、授業に張り切って取り組む子どもたちの姿が見られます。1年生もだんだんと小学校生活に慣れ、自分の力でできることが増えてきています。

4月末からは異年齢掃除を開始する予定です。学級のつながり、そして全校児童のつながりが深まり、楽しい学校生活が送れるよう指導や支援を行っていきたいと思います。

給食準備もスムーズにできます。ささみのレモンソースがけやカレーライスと子どもたちの好きなメニューが続き、食が進みました。

 

給食配膳が終わるとその日の当番がきれいに配膳台を拭いて、翌日も気持ちよく使えるようにしていました。

1年生は慣れるまで、少し早い時間から給食準備に取りかかっているので、他の学年より早めに「いただきます」をしています。給食時間の途中に見に行くときれいに食べ終わっている児童もいました。

もりもり食べて健康な体をつくってほしいと思います。

給食時間が終わると牛乳パックを洗います。水が残らないよう最後まできれいに水切りをしていました。

本格的に授業が始まっています。ペアで考えを交流したり、文章を静かに読み取ったり、手を挙げて積極的に発言したりするなど意欲的に学ぶ姿がありました。

 

5年生は「小数のしくみを知ろう」というめあてで学習しました。0.1、0.01、0.001がどんなものかを理解するため、その大きさを実際に紙で作り理解を深めていました。

5,6年生の外国語の授業は中学校の先生にお世話になっています。この日は、「どんな勉強がしたいですか?」と英語で尋ね合う学習をしていました。

 

掃除時間が始まると自分の分担を自覚して一生懸命に掃除する姿が見られました。

 

タイトルとURLをコピーしました