「ニコニコフェスティバル」に取り組んでいます

毎年5月に行っている「運動会」を、今年度は子どもたちにゆだね、「やりたい」「楽しい」「自分たちで進めている」という実感が持てる取組に変えていくことにしました。
子どもたちが考えた取組は「ニコニコフェスティバル」。運動会ではない、一から子どもたちで考えた、新しい行事です。

11日(水)の全校集会では、本部・学級委員会の子どもたちから、「こんな取組をしましょう」という提案や説明が全校にありました。
その様子をお伝えします。


本部・学級委員会から言います。
今年は、運動会ではなく、皆のスマイルをいっぱいにするために、名前を変えます。
その名前は、「笑顔の輪 ニコニコフェスティバル」です。

とにかくみんなで楽しい時間を過ごし、仲良くつながりたいという願いでつけました。
楽しい時間にするために、みんなでたくさん話し合って、協力して、友達のことを考えながら取り組んでいきましょう。

内容は、
1番目は「低学年タイム」です。
1・2年生が全校のスマイルをつくってくれます。

2番目は、中学年タイムです。
3・4年生が全校のスマイルをつくってくれます。

 

3番目は、児童会種目「笑顔の輪」です。
全校で練習して頑張ります。

4番目は、リレーです。
低・中・高学年で、リレーでもり上がりましょう。
わくわくする内容なので、みんなでつくり上げていきましょう。

次に、児童会種目について言います。
児童会種目は、「笑顔の輪」です。
スクリーンに映している画像を見てください。
この種目は、峰山小学校の子ども全員でやりたいと思います。
2週間の練習で上手になるために、チームのみんながつながれることを大切にして決めました。
楽しい児童会種目なので、笑顔でチーム練習に参加してください。

 


この後、赤・白・青の異年齢チームのリーダー紹介がありました。
司会者の子どもが各チームリーダーに「どんなチームにしたいですか?」とインタビューし、リーダーが抱負を発表しました。
また、「チームリーダーと遊ぼう」というコーナーも子どもたちが企画し、楽しいゲームで全校がもり上がりました。

 

子どもたちが一からつくりあげる「ニコニコフェスティバル」。自分たちの楽しい学校を自分たちの力でつくりあげようと挑戦する子どもたちです。失敗することやうまくいかないこともあると思いますが、子どもたちが自主的に活動して力を発揮している様子を応援していきます。

タイトルとURLをコピーしました