学校生活

中学部

避難訓練

避難訓練がありました。今回は、地震時の対応について、避難訓練を通して学習しました。校内で緊急地震速報の音と共にサイレンが鳴り、全員一斉に机の下に隠れたり、グラウンドへ避難の際もタオルで頭を押さえながら移動するなど、しっかりと身を守る体制を...
小学部

遊びの指導「いろいろ電車」

小学部3、4、5組では、鉄道博物館への校外学習に向けて、遊びの指導「いろいろ電車」の学習中です。電車の絵本や、日本にある様々な種類の電車の写真や機能を学んだ後に、各々自分の電車作りをしました。食堂車、キャラクター列車、三階建て列車、古代エ...
高等部

高校生の交流会

高等部では、11月12日(土)に高校生の交流会を実施しました。例年、この時期に実施し開校の年から今年で41回目を迎えました。今年度も府内南部地域の高等学校5校から32名の参加があり、全体会やグループごとの交流を行いました。グループ活動では...
高等部

1年生校内実習  就労コース

8組が11月9日(水)から11日(金)までの3日間、校内実習を行っています。初日の昨日は、実習材料を提供していただいた企業の社員様よりプラスチック管から磁石を取り出す作業の仕方を教えて頂きました。はじめは恐る恐るでしたが、慣れてくるとてき...
高等部

「西遊記」に挑戦

楽しい体験をとおして物語を知り、興味を深めていくことを目標に学習しています。エアーベット、エアートランポリンを孫悟空の「筋斗雲」に見立てて、大空を飛んでいく活動では、揺れを感じながら、リラックスした表情で、孫悟空の気持ちを体験。また、バラ...
中学部

iPadの持ち帰り②

本日で、「iPadの持ち帰り」が終了しました。課題も積極的に実施できており、朝の時間に取り組んだ内容を友だちと交流している様子も見られました。今回は、生徒が取り組んだ課題を紹介します!保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 ...
中学部

iPadの持ち帰り

11月8日(火)と9日(水)の連日、中学部では学校iPadの持ち帰りを実施します。2日間続けての持ち帰りは、初の試みになります。持ち帰り期間は、担任が作成した課題に取り組み、取り組んだ内容は翌日iPadで提出したり、Wi-Fiで提出したり...
全校の取組

おいでやすシアター2

11月10日(木)に2回目の「おいでやすシアター」を実施しました。おいでやすシアターは、地域のリソースを活用しながら子どもたちに多様な文化に触れる機会になっています。今回は「おはなしポケット」(木津川市)様に来ていただき、どの子どもも楽し...
給食の取組

給食メニュー

井手やまぶき支援学校で栽培された「水菜」を南山城支援学校が購入し、「水菜のすまし汁」として給食に登場しました。栽培用温室や収穫作業の動画を給食時間に放送しましたが、3月まで一緒に過ごした友達や先輩が栽培した水菜ということで、みんな興味・関...
中学部

給食の下ごしらえ作業

11月7日(月)の給食メニュー「たまごスープ」に使われる「タマネギ」を、1組の生徒4人で下ごしらえをしてくれました。下ごしらえの内容は、25個のタマネギの皮むきです。4人ともタマネギの皮にしっかりと集中し、途中で破れないように1枚1枚優し...
タイトルとURLをコピーしました