< 自転車点検・自転車教室 > 5月31日(水)
子ども達にとって最も身近な乗り物である自転車ですが、本年も下野サイクル様と小西モータース様、PTAの運営委員会様のご協力で、子ども達の自転車を点検していただきました。また、運動場を道路に見立てて自転車教室も開きました。自転車は道路交通法上の軽車両に相当します。自分の安全だけでなく、交通事故を起こさないためにも、大切な学びとなりました。



< 保健環境委員会による花植え > 5月30日(火)
婦人会様からマリーゴールドとゴーヤの苗を頂きました。保健環境委員がプランターに植え、校舎を華やかにしてくれました。今後、ゴーヤも成長し、緑のカーテンで子ども達に自然な涼みを与えてくれることと思います。



< すこやか朝会 > 5月24日(水)
5月のすこやか朝会は安全についてでした。校内での遊びや生活に関わる安全について、教職員の寸劇を見ながら考えました。小さな危険の演出にも気付くことができ、子ども達の意識の高さが伺えます。



< 風水害避難訓練 > 5月24日(火)
6月になれば梅雨、夏から秋にかけては風水害が発生しやすい時期になります。今日は風水害に備えて避難訓練と保護者への引き渡しのための整列を訓練しました。避難の仕方や流れを理解し、静かに迅速に行動できました。



< 4年生校外学習 > 5月23日(火)
普段何気なく使っている水。この水はどこから届くのだろう、そして使った水はどうなるのだろう。水について詳しく調べるために、4年生は三河内浄水場、宮津湾浄化センターを見学しました。職員の方から説明を受けてメモを取り、しっかりと学ぶことができました。これからは水の大切さを考えながら、節水にも取り組んでいきます。



< 春の運動会 > 5月20日(土)
少し寒さも感じる1日でしたが、運動場はこども達の熱気と歓声で満たされ、6年生は小学校生活最速のスピードでトラックを駆け抜け、各チームはバトンを通して絆をつなぎました。運動会は終わりましたが、チームやなかよし班の絆は、今後の活動や行事で生かされていくと思います。








< 3年生町探検 > 5月11日(木)
3年生が地域を良く知るため、町探検に出かけました。普段何気なく見ている三河内も意識して見てみると、自然が豊かなこと、公共施設があること、祭りに関する文化的な施設があること、土地の使われ方が意識されていること等に気づきました。今後の学習で、更に深く調べて三河内の魅力を見つけていきます。

