令和4年度 3月 みごちっこきらり☆

<令和4年度終了> 3月31日(金)

 本日で令和4年度が終了いたします。保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動への御理解・御協力・御支援を賜りましてありがとうございました。本校教職員一同、心より御礼を申し上げます。今度もどうぞよろしくお願いいたします。

<卒業式に向けて> 3月15日(水)~

 卒業式に向けて全体練習が始まりました。その日のめあてをもち練習に取り組んでいます。礼や姿勢、歌、一連の流れに沿ってみんなで呼吸が合わせられるようになってきました。よい卒業式になるようにしていきたいです。

<校長講話> 3月16日(木)

 校長から小学校を卒業していく6年生へ講話をしました。卒業していく児童らへ温かい思いを語ったり入学してからの児童の写真を見て振り返ったりしました。児童は校長の話を時折うなずきながら聞いており、心に響いている様子でした。「卒業することを実感した。」「感謝の気持ちを伝えたい」との感想がありました。

<みごちっこタイム> 3月16日(木)

 今日のみごちっこタイムは「遠望視」をしました。6m以上先を数十秒以上見ることで、目の疲れを取り目を休めることにつながります。心地よい音楽を聴きながらゆったりとみごちっこタイムを過ごしました。

<通学班会> 3月15日(水)

 月に一回、下校前に通学班会をもち登下校について振り返りをしています。通学班の中で、互いに良いところや改善点はないかを話し合い、みんながより良い登下校ができるようにしています。児童は挨拶ができているかも確認し「さようなら」と元気に挨拶をして下校していきました。

<マザーグースの会のお話会> 3月14日(火)

 与謝野町のマザーグースの会の皆様にご来校いただき、1・2年生を対象にお話会をしていただきました。「ながぐつをはいたねこ」のエプロンシアターと2冊の絵本を読み聞かせしてくださいました。子どもたちから「楽しかった」「感動した」「感動で涙が出そうになった」との感想がありました。素敵なお話会になりました。ありがとうございました。

<更生保護女性会よりストラップをいただきました> 3月10日(金)

 宮津与謝更生保護女性会の支部の皆様より「犯罪防止!非行防止!事故防止!」の願いを込めて、「防止」と「帽子」をかけて、卒業生にかわいい帽子のストラップをいただきました。一つ一つ心を込めて作ってくださいました。ありがとうございます。

<新1年生の体験入学2回目> 3月9日(木)

 新1年生の体験入学2回目を行いました。新一年生は初めに先生の話を聞き、全学年の授業を見ました。その後、1年生と一緒に授業体験をして3年生と一緒に花を植えました。友達ともいっぱい遊ぶことができました。半日の体験入学でしたが小学校のことをたくさん知ってもらいました。入学してくるのをみんなで楽しみに待っています。

<新一年生登校体験> 3月9日(木)

 体験入学の日に合わせて令和5年度入学児童の登校体験を行いました。各地区、集合場所に集合し新しい通学班で登校の練習をしました。「おはようございます」と大きな声で挨拶をしたり、道を横断する時には手を挙げて渡ったりする姿が見られました。安全に登下校できるよう指導し見守ります。保護者・地域の皆様にもご協力いただきありがとうございます。

KODAK Digital Still Camera

<児童福祉委員による挨拶運動> 3月8日(水)9日(木)

 PTA児童福祉委員による挨拶運動をしていただきました。児童が元気に挨拶するのに応えてくださったり、登校してくる児童に声をかけてくださったりしました。二日目は、登校体験の日でしたので新1年生の子どもたちの安全も見守っていただきました。ありがとうございました。

<令和5年度児童会本部役員認証式・引継ぎ式> 3月7日(水)

 令和5年度児童会本部役員の認証式と引継ぎ式を行いました。認証式では、新役員全員が校長先生から認定証をいただき気持ちを引き締めていました。引継ぎ式では、新役員から一人ずつ決意を述べました。児童会会長は「さらに三河内小学校をよくするために一生懸命頑張ります」と挨拶があり、在校生は大きな拍手で応えました。

<クラブ活動最終日> 3月6日(月)

 今年度は「パソコン」「スポーツ」「室内ゲーム」「制作」「サイエンス」の5つのクラブで活動してきました。この日は最終日でしたので、1年間の振り返りと最後の活動を楽しみました。コロナ禍でしたが全ての回数を実施することができ、クラブ活動にも活気が戻りました。

<スクールカウンセラーによる授業 6年生> 3月3日(金)

 6年生を対象に「思春期の心の発達」と題して、中村スクールカウンセラーより授業をしていただきました。「自分らしさとは何か」「自分の短所は考え方を変えることで長所になること」「自分の思いを出すこと」といったことも伝えていただきました。テーマに沿って考え、グループで自分の思いを出し合い互いにたくさん話をしました。卒業間近になった6年生にとって、自分や友達について改めて考える機会となりました。

<児童会立会演説会> 3月3日(金)

 令和5年度の児童会本部役員の立会演説会を行いました。一人一人が児童会本部役員として頑張ることや実行していきたいことを4~6年生に伝えました。自分の思いや考えを堂々と伝え、聞いている児童にも伝わりました。演説の後には、たくさんの児童から感想や良かったことを伝えられ、来年度、三河内小学校をみんなで良くしていきたいという思いになりました。

<郷土料理 バラ寿司つくり> 3月2日(木)

 特色ある学校づくりの取組の一つとして、6年生が祭り料理でもある「バラ寿司(鯖のそぼろ入り)」づくりをしました。この日は、食生活改善推進委員様4名にもご来校いただき、食材の切り方から寿司桶でも盛り付け方まで丁寧に教わりました。お吸い物もつくり、大変おいしくいただきました。児童がバラ寿司づくりを体験でき有意義な学習となりました。食生活改善推進委員様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

<6年生を送る会④> 3月1日(水)

 全校では○×クイズの遊びをしたり、全校からのメッセージを6年生にプレゼントしたりしました。こうやって全員が集まって送る会ができたのも3年ぶりです。みんなで集まり話したり遊んだりして交流できることの良さを実感しました。最後は、全員で花道をつくり6年生を見送りました。心温まる良い6年生を送る会となりました。

<6年生を送る会③> 3月1日(水)

 6年生は、6年間で学んだこと、できるようになったことを発表しました。社会や算数、跳び箱やマット運動、けん玉等様々なものでした。下級生たちは6年生の発表に目を輝かせ憧れの様子で見ていました。「6年生ってすごいな」と改めて思ったことでしょう。

<6年生を送る会②> 3月1日(水)

 1~4年生は出し物を発表しました。各学年がそれぞれ何をすれば6年生が喜んでくれるのか、感謝の気持ちが伝わるのかを考えて発表しました。メッセージ、歌、ダンス、クイズ等工夫したもので6年生に感謝の気持ちが伝わりました。

<6年生を送る会➀> 3月1日(水)

 6年生を送る会を成功させるために、企画し運営をした5年生。この日のために、各学年と調整し取組を進めてきました。当日は、会場設営、司会進行、バックミュージック、扉の開閉といった細かいところまで自分たちで考えやりきりました。6年生に感謝の気持ちが伝わりました。

タイトルとURLをコピーしました