<5年生 調理実習> 1月31日(火)
5年生が家庭科で米の炊飯とみそ汁づくりの調理実習をしました。この日に炊いた米は、戸田ファーム様でお世話になり田植えから脱穀まで5年生で作ったものです。児童は嬉しそうに意欲的に調理実習をしました。味も格別だったようです。


<保健環境委員会の取組> 1月30日(月)~
保健環境委員会の活動の1つで、「手洗いチャレンジ」を行っています。手がきれいに洗えたかどうかを専用のクリームを手に塗り、手洗いし、その後、チェッカーで見るというものです。きれいになったかどうかが目に見えて、汚れが残りやすい部分がよくわかる体験になりました。



<令和5年度入学児童保護者向け入学説明会> 1月27日(金)
入学説明会を開催いたしました。学校での学習や生活、きまり等についてお伝えいたしました。子育て研修会も併せて実施し、与謝野町クローバールームカウンセラー石野先生に「子育ての中で大切にしたいこと」についてお話いただきました。今後、入学に向けて準備を進め、新一年生を迎えたいと思います。


<新1年生の体験入学> 1月27日(金)
次年度入学予定の新1年生体験入学1回目を行いました。5年生が児童玄関で出迎え、体育館で遊んで交流をしました。その後、1年生と一緒に学校めぐりをして1年生が新1年生に上手に案内をしました。お互いに仲良くなりました。4月に入学するのが待ち遠しいです。




<箏体験 4年生)> 1月26日(木)
音楽「日本の音楽でつながろう」の学習の一環で、生田流正派琇邦会の皆様に講師としてお招きし、箏の歴史や楽器についての解説をしていただきました。実際に生の演奏も聞かせてもらい、子どもたちは和の雰囲気を感じながら聞き入っていました。
体験コーナーでは実際に爪をつけ、箏を演奏しました。なじみのあるドレミの階名ではない楽譜を見ながら、初めはぎこちない手つきでしたが、時間が経つにつれて心地よい音が響くようになっていきました。




<なわとびの取組> 1月25日(水)
休み時間にペア学年で縄跳びを教え合う活動を行っていました。高学年が低学年の縄跳びの回数を数えたり、跳び方のコツをアドバイスしたりして交流をしました。縄跳びの技能を高めることにとどまらず、体力づくりも含めて楽しみながら練習に励んでいます。


<クラブ活動> 1月23日(月)
クラブでは、4・5・6年生で行っており、メンバーにも慣れスムーズに活動しています。今年度のクラブはこの日を合わせて後2回となりました。この日は、来年度に向けて3年生が見学しました。どのクラブも楽しそうで、3年生は興味津々な様子でした。



<ワークショップ(演劇的手法を取り入れた授業)> 1月23日(月)
豊岡市にある芸術文化観光専門職大学の学長であり、劇作家の平田オリザ先生にご来校いただき、ワークショップ(演劇的手法を取り入れた授業)を5・6年生児童を対象に行いました。台本をつくり役を演じる中で自分を表現することや仲間と協力すること、折り合いをつけることなど、演劇を通して学びました。




<授業参観日> 1月20日(金)
「こころとからだといのちの学習」として性教育の授業参観を実施しました。各学年に応じた内容で、自分や友だちの心・体・命を大切にすることを学び、体について科学的に知りました。学習期間だけでなく、普段からみんなで大切にしていきたいと思います。


<すこやか朝会> 1月18日(水)
すこやか朝会として「冬の安全な登下校の仕方」について、安全教育部より話をしました。雪が降った場合は道路が狭くなること、雪道の歩き方、服装について伝えました。児童からは「雪が降ったとき、安全な歩き方がわかりました。」と感想がありました。これから、安全に登下校してほしいです。


<地震を想定した避難訓練> 1月17日(水)
地震について正しい知識をもつことや自分の命を守るための行動を考えさせる訓練として実施しました。天候の関係で、体育館への避難としました。窓ガラスが割れたことを想定し、体育館の中央へ集合しました。各学年で事前指導を行い、放送や担任の指示を聞き、速やかに避難することができました。


<芸術鑑賞 劇団かかし座> 1月13日(金)
劇団かかし座による「ハンドシャドウショー」を鑑賞しました。本物の芸術鑑賞を体験させようと、与謝野町生涯学習センター知遊館の大ホールを借りて鑑賞しました。素晴らしいシャドウショーと大ホールでの臨場感で、児童は大満足の様子でした。今後もこういった機会を大切にしていきます。



<3学期始業> 1月10日(火)
3学期が始まりました。明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。校長先生から「目標に向かって頑張る心を大切にしてください」と話がありました。児童は、しっかり耳を傾けて聞き、各教室へ戻ってから目標について話しました。