令和4年度 11月 みごちっこ きらり☆

<子育て講演会> 11月30日(水)  

 三河内公民館・三河内区青少年健全育成会・三河内小PTA共催のもと、3年ぶりに子育て講演会を開催することができました。「思春期の子どもへの関わり方」と題して、まなび・生活アドバイザーの池邉智之先生にご講義いただき、地域と保護者と学校とが一緒に子育てについて考える機会となりました。

<人権授業参観> 11月30日(水)

 11月は人権月間として本校は「立ち止まろう その一言 踏み出そう つながりや深まりの第一歩」をテーマとして取り組んできました。この日は、授業参観として人権学習の取組の一部を参観いただきました。ありがとうございました。

<3年 校外学習> 11月21日(月)  

3年生が校外学習として宮津与謝消防署へ見学に行きました。人々の安全を守るための仕組み、地域の人々と協力して火災の防止に努めていること等教えていただきました。実際に消防車や救急車を見せていただいたり、消防士の話を聞いたりすることで学習を深めました。

<6年 出前講座> 11月17日(木)

 宮津天橋高校加悦谷学舎の石山教諭に来ていただきました。理科の学習の一環として、「地層の中に含まれる化石」について発掘体験をしました。アンモナイト、三葉虫、貝等を発掘し貴重な体験となりました。

<宮津天橋高等学校加悦谷学舎とのスポーツ交流> 11月16日(水)

 5・6年生と加悦谷学舎スポーツアスリートコースの3年生がスポーツ交流をしました。全体種目として変則ダッシュ、サーキットトレーニングとして補強トレーニング、ラダー、バランスボールの3つをしました。身体作りに加え高校生の規律ある姿勢に学ぶものがありました。

<スキルタイムでICTのスキルアップ> 11月15日(水)

 今週のスキルタイムは、タブレットのスキルアップを目指してタイピングやアプリを使っての学習をしました。この日の3年生は、正しい指使いでタイピングするアプリの活用をして練習しました。レベルに合わせて練習し上達を目指します。

<宮津天橋高等学校加悦谷学舎との交流> 11月14日(月)

 高等学校の「総合的な探究の時間」の学習の一環として、加悦谷学舎の生徒と本校児童3・4年生とが遊びの交流をしました。放課後の時間を使ってみんなで王様ドッジボールをしました。すぐに仲良くなり楽しく遊びました。交流を通して互いにつながりができました。次回が楽しみです。

<児童会ペア学年遊び> 11月10日(水)~

 児童会本部の取組で、ペア学年遊びをしました。1・6年はおにごっこ、2・5年はどろけい、3・4年はこおりおにです。遊びを通してお互いのクラスや友達の良いところを見つけ合い、笑顔になろうということをめあてとしています。遊びのあとの振り返りでは「ペア学年のつながりができた」と感想がありました。

<教職員の不審者対応訓練> 11月9日(火)

 宮津警察署のご協力もと、校内に不審者が侵入したことを想定した教職員の訓練を実施しました。本校の危機管理マニュアルに沿って不審者対応訓練を行い、実践をもとに改善点を話し合い宮津警察署から助言をいただきました。今後も万が一に備え、適切な動きができるよう児童へも指導していきます。

<サーキットチャレンジ> 11月9日(火)~

 健康教育部の取組で、第2回サーキットチャレンジを行いました。今回は、本校の体力テストの結果から、「児童に力を付けたいもの」について各コーナーを設置しました。うんてい、ミニハードル、テニスボールキャッチ等、5種目のチャレンジを楽しみながらどんどんチャレンジしました。

<障害のある方のお話を聞く会> 11月8日(火)

 身体に障害のある方の話を聞いて、障害のある人もない人も誰もが過ごしやすい社会について考えました。話の中には「障害のあるなしに関係なく、困っているときに声をかけてほしい。障害があるといつも困っているわけではない。」とありました。児童からは「障害があるから困っていると決めつけるのは差別と思った。」「みんなで助け合うことやいろんな工夫ができると思った。」と感想がありました。

<災害時における児童引き渡し訓練の実施>11月5日(土)  

いつ起きるかわからない災害に備え、災害時における児童の引き渡し訓練を実施いたしました。保護者の皆様のご協力のもと、大変スムーズに訓練を実施することができました。

<学習発表会> 11月5日(土)

 令和4年度の学習発表会を行いました。今年度のテーマは「学びの喜びをいきいきと伝え合う学習発表会」です。子どもたちは、各学級で練習してきた成果を出し良い発表会になりました。保護者の皆様には、入場制限や入れ替え制での参観にご協力いただき、ありがとうございました。

<緊急地震速報の訓練に参加>11月2日(水)

 緊急地震速報を見聞きしたときに、あわてずに身を守る行動ができることを目的に与謝野町でも訓練が行われました。

 本校では緊急地震速報の放送を聞き、「シェイクアウト訓練(地震の際の安全確保行動1-2-3、まず低く、頭を守り、動かない)」を身に付ける訓練をしました。どんな場所や場面でもこの1-2-3を忘れずに身を守ってほしいです。

<人権月間>11月1日(火)~

人権月間に先立ち、学校朝会では校長より「誰もが幸せに生きていくために考えよう。お互いの良さを認めることが大切」等と人権講話をしました。人権担当からは「立ち止まろうその一言 踏み出そうつながりや深まりの第一歩」と今年度のテーマを児童に伝えました。これを受け、各学級で人権について取組を進めます。


タイトルとURLをコピーしました