< 京都府小学校教育研究会健康全教育2年次研究協議会 >11月22日(水)
児童自ら健康や安全についての課題を見つけ、解決の方法や実践につなげるための具体的な目標を考える学習過程を重視してきた健康安全教育ですが、この日は取り組んできた2年間の研究協議会と研究授業の公開がありました。これまで取り組んできた「すこやか朝会」や「みごちっ子タイム」等により、子ども達の意識も高くなってきました。今後も心身ともに健康の保持増進、安全な生活を実践する力を付けていくための研究を進めてまいります。



< 俳句教室 > 11月 20日(月)
世界で一番短い文学作品といわれる俳句。三河内小学校では毎年地域の方にお世話になり俳句の学習を行っています。今回はその2回目。作品作りを通して季節の移り変わりに対する情緒や、日常生活における機微を感じる機会になっています。
<与謝野町小・中学校音楽フェスティバル> 11月 8日(水)
与謝野町の小中学校が参加する音楽フェスティバルに、三河内小学校4,5,6年生が参加しました。三河内小学校高学年の歌声は、声の美しさや表現力の高さで会場を魅了していました。音楽フェスティバルに参加して、子ども達は歌うことを「楽しい」と思うようになったことは大きな学びでした。これからも歌う機会はあります。ステップアップしたみごちっ子の歌声、「聴いて」ください。

< 学習発表会 > 11月 3日(金)
参観制限のない学習発表会は久しぶり。子ども達の学習成果を見て頂いたり、高学年の美しくも厚みのある合唱を聴いて頂いたりすることができました。また、本年度の学習発表会は児童会が進行を務めました。自分たちの発表もある中、各学年の発表の紹介や司会をすることは緊張やプレッシャーも大きかったと思いますが、見事に大役を務めてくれました。






< 災害時の児童引き渡し訓練 > 11月 3日(金)
災害発生時の児童引き渡し訓練お世話になりました。緊急時に落ち着いて対応できるためにも、平時の訓練を大切にしています。安全確保ための訓練だけでなく、災害について考えるきっかけにもなりました。



< 人権月間 > 11月 1日(水)
11月は三河内小学校の人権月間。「伝えよう その思い感じ取ろう 友達の思い ~仲間の輪 つながりの輪をひろげよう~」がテーマです。各学年の取組みと共に、「友達からしてもらって嬉しかったことや自分が人のためにしたこと」を一輪の花として花束にしていく「人権の花」の取組みを児童会主催で取り組んでいます。まだ数日ですが、大きな花束ができました。また、本年度から性の多様性についても全学年で学習します。


