今日の給食
2025年4月25日(金)
たけのこごはん
にんじんきんぴら
豚汁
牛乳

4月25日(金)、今日は生徒会主催で、明日から始まる城陽久御山中学校春季大会の「壮行会」を実施しました。集合、整列、司会進行などすべて生徒の手で行いました。はじめに校長より激励の言葉とエールを送った後、各部長から大会に向けた意気込みなどの決意発表、中学校体育連盟の担当からの連絡と諸注意、最後に生徒会本部役員からの話と全校生徒で「一丁締め」を行い、大会に向けて校内の士気が高まる壮行会となりました。大会に参加する生徒の皆さん、「あせらず」、「あなどらず」、「あきらめず」に、また、いつも支えてもらっている家族、仲間、指導者、応援してくださる皆さん、大会運営の皆さんへの「ありがとう」という感謝の気持ちを大切に精一杯頑張ってください。皆さんの活躍と健闘を願っています。
4月24日(木)、今日は久御山町議会議員の皆様と同教育委員会事務局の皆様、計13名の方が本校の給食の視察に来られました。まず、生徒の配膳の様子をご覧いただいた後、試食をしていただきました。その後、食材や量、味、値段、食育の大切さなどについて意見交換をされました。今年度から中学校給食の無償化がスタートしました。これからも栄養価が高く、おいしい給食となりますようよろしくお願いいたします。本日はお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
4月23日(水)、今日5時間目に実施した、3年生の総合的な学習の様子を紹介します。
6月に行う沖縄体験学習のオリエンテーションを学年全体で行いました。
沖縄の食事や文化、宿泊するホテルの写真などに大きな反応をみせ、教師からの問いかけに対して積極的に答えるなど、この行事への大きな期待がみられました。具体的な行程を聞くことでよりイメージを持つことができたと思います。
その後、教室に戻ってからは沖縄体験学習の個人目標を決めたり、タブレットを使って民泊の際に使用する自己紹介シートを作成したりしました。
3年間の成長を発揮する場に、そしてさらに学年力を高める行事にしていけると素敵ですね。
4月22日(火)、今日は1年生の授業(国語・理科・数学・保健体育)の様子を紹介します。国語では、「声を届ける(音読・発表)」という単元を学習しています。今日は、工藤直子さんの詩を通して、気持ちを生き生きと表したり、イメージにぴったりの読み方をしたりする音読の仕方について考えました。また、国語では毎週漢字の小テストを行っていきます。こつこつと学習を積み重ねて、力を伸ばしていきましょう。理科では、ツツジの花のつくりの観察をしました。数学では、「絶対値と数の大小」という単元を学習しています。今日は、数直線を使っていろいろな数を求めました。保健体育では、新体力テストに取り組んでいます。今日は、ハンドボール投げと立ち幅跳びを行いました。入学して約2週間が経とうとしている1年生、中学校生活にも少しずつ慣れ、授業も前向きに頑張っています。
4月21日(月)、今日は、先週金曜日に全学年で実施した「交通安全教室」について紹介します。
本校では登下校に自転車を利用することを踏まえて、例年この時期に「交通安全教室」を実施しています。
今年度は「一般社団法人 日本自動車連盟 (JAF)様」にお世話になりました。
自転車運転を中心にした交通ルールや安全のために大切にしたいことなどについて、車の運転手の目線の映像や実際の事故映像などから、深く学びました。
これまでの学習で学んできた、
自転車は「①原則車道を、左側を走行」「②自転車通行可能の歩道を通る場合は、歩行者優先」「③ながらスマホ(自転車に乗りながらスマホを操作)禁止」について改めて守る意義を振り返ったり、
本校の合い言葉「ヘルメットはお守り」の意味もさらに理解したりできましたね。
「車は止まってくれる」「歩行者や自転車だけが止まる」ではなく、
皆さんも車もお互いが気をつけあい、思いやりを持って過ごすことが安全・安心に繋がっていきます。
せひ、今日から1人ひとりが学んだことを意識したり行動に移したりしていきましょう。
「一般社団法人 日本自動車連盟 (JAF)様」ありがとうございました。