1年生 校外学習(友愛の丘)








6月4日(水)、1年生は友愛の丘に校外学習に行きました。班で協力し、カレーや焼きそば作りを行いました。
かまどで火をつける作業や、野菜の皮むきなど、普段学校では体験できない活動を通して、
班や学級の結束力が深まった1日になりました。また、食事後は学年でレクリエーションを行い、
学年みんなで盛り上がりました。
6月4日(水)、1年生は友愛の丘に校外学習に行きました。班で協力し、カレーや焼きそば作りを行いました。
かまどで火をつける作業や、野菜の皮むきなど、普段学校では体験できない活動を通して、
班や学級の結束力が深まった1日になりました。また、食事後は学年でレクリエーションを行い、
学年みんなで盛り上がりました。
6月3日(火)、本日より3日間の2年生職場体験が始まりました。久御山町を中心とした40の事業所様にお世話になります。
今日までに2年生は「働く意義」を考えたり、礼儀やマナーについて学んだりしながら事前学習を続けてきました。初日の今日はあいにくの雨でしたが、各事業所では2年生がいきいきと働く姿がたくさん見られました。
明日以降も働く楽しさと、大変さの両方を学び、充実した体験学習となることを期待しています。
6月2日(月)、今日は朝学活の時間に、生徒会本部役員のみなさんが、今年度第3回の「おはよう生徒会」という番組をオンラインで全校生徒に向けて放送しました。内容は、生徒総会を終えて、城久夏季大会(陸上部)壮行会、各学年の取り組み、6月の月目標の4つでした。
6月の生徒会月目標は、「行事を通して仲間意識と学年集団のレベルアップができるようにしよう。」です。6月がスタートし、1学期も後半に入りましたが、各学年とも前向きに学校生活を頑張っています。今月は各学年とも大きな行事(体験学習)がありますが、今みんなで一生懸命に取り組んでいる事前学習や準備を大切に、本番もみんなが楽しく充実した行事となり、ともに成長できる行事になるように頑張りましょう。
また、3年生は今日、これまでの中学校での既習内容の理解の状況を確認し、希望進路に向けたこれからの学習に生かすことを目的に、校内実力テスト(5教科:1~5校時)を実施しました。なお、行事終了後〔6月19日(木)、20(金)〕には、全学年1学期期末テストが控えています。日々の授業を大切に、精一杯取り組み、6月も充実した学校生活を過ごしましょう。
5月30日(金)、今日の6時間目に「生徒総会」を実施しました。
「生徒会本部役員会」「生徒委員会(学習・生活・環境美化・図書)」「各学年学級委員会」「部活動」、それぞれの委員長(部長)と副委員長(副部長)が、今年度の活動方針を発表し、クラスでの議案書討議で出された質問に答えました。
最後に、全校で議決を行い、今年度の全議案が賛成多数で可決しました。
顔を上げて静かに話を聞いたり、それぞれの発表に対して大きな拍手を送ったりする中で、
一人ひとりが主体的に生徒総会に参加し、より良い学校生活の構築に向けて、前向きに考える時間となりました。
5月29日(木)、今日は久御山町教育委員会から内田教育長、中務教育次長、西村学校教育課長はじめ計4名の方に学校にお越しいただきました。学校からは、今年度の学校の様子や教育活動、学校運営などについて説明させていただきました。その後、全学年すべての学級の授業を参観していただくとともに、校内の施設の状況についてもご確認いただきました。新しい学年がスタートして約2か月、子どもたちは、普段の授業、そして、学校生活に前向きに取り組んでいます。我々教職員も学び続ける姿勢を大切に、子どもたち一人一人の学力の向上、豊かな人間性の育成、健やかな心と体の育成に向けて取り組んでいきます。教育委員会の皆様には、今後もお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。本日はお忙しい中ありがとうございました。