• 久御山中学校web
  • ようこそ久御山中学校webへ
  • 久御山中学校の日常をお知らせします。
学校日誌

学校日誌

新規投稿が確認出来ます

Read More

新聞に載りました

新聞に載りました

地元新聞に、学校の様子が掲載されています。

Read More

お知らせ

お知らせ

警報時の対応・学校の方針・各種申請書

Read More

一人ひとりの頑張りが輝く・・・【合唱コンクール】

9月22日(月)、今日は午前中に久御山大作戦【合唱コンクール】を行いました。
約10日間の放課後練習を経て、それぞれのクラスで創りあげた唯一無二の合唱を披露しました。
また、合唱を聞く態度や仲間をたたえる大きな拍手などにも気を配るなど、全校みんなで素敵な学校行事を築こうとする姿勢が光りました。

結果は、以下の通りです。

最優秀賞
 1年2組:My Own Road
 2年3組:旅立ちの時~Asian Dream Song~
 3年1組:友~旅立ちの時~

優秀賞(2年生のみ)
 2年1組:行き先

午後からは、信貴町長様や内田教育長様をはじめ、多数のご来賓のご出席を賜るとともに、
本校卒業生をはじめとした地域の方々にもご参加いただく中で「本校創立50周年記念式典」を挙行しました。
本校50年を振り返るスライドの上映、3年生の学年合唱、吹奏楽部の演奏等を行い、参列者全員で創立50周年を祝いました。

再来週は中間テスト、それが終われば、久御山大作戦【体育大会】の取組が始まります。
1つ1つのことに対して丁寧に取り組み、自分・クラス・学年の力を高めていきましょう。

第6回「おはよう生徒会」

 9月19日(金)、今日は朝学活の時間に、生徒会本部役員のみなさんが、今年度第6回の「おはよう生徒会」という番組をオンラインで全校生徒に向けて放送しました。内容は、「久御山大作戦(合唱コンクール)」の練習最終日を迎えて、合唱コンクール前日準備について、秋季大会に向けた陸上競技部長による意気込みの発表の3つでした。
 いよいよ今日は、合唱コンクールに向けた練習の最終日となりました。これまで仲間と一緒に頑張ってきた成果が十分に発揮できるよう、もう一度、合唱コンクールの目的や審査基準を確認し、当日の素晴らしい発表につなげましょう。また、今日の放課後の前日準備ですが、例年、生徒の皆さんの協力を得て会場設営をしています。今年も自分たちで作る「久御山大作戦(合唱コンクール)」にしていきましょう。
 最後に、明日20日(土)に一足早く秋季大会が行われる陸上競技部の部長が、大会に向けた意気込みを話し、続けて、来週末の27日(土)から始まる他の部活動の仲間への応援の言葉や、希望進路の実現に向けて頑張っている3年生への応援の言葉も送りました。
 普段の学習に加えて、行事、部活動、希望進路の実現に向けてなど、あわただしい毎日が続きますが、「充実の秋、実りの秋」となるよう、一日一日を大切に、それぞれの目標に向けてみんなで頑張っていきましょう。

まもなく本番・・・【学年リハーサル②】

9月18日(木)、今日は合唱コンクールに向けた2回目の学年リハーサルを学年ごとに行いました。
前回に比べて、どのクラスも声量や強弱などの質が高まっている合唱を披露しあいました。
また合唱するだけではなく、聞く姿勢や動きなども確認も行いました。

各クラスの合唱後には、音楽科の先生からのアドバイスも含めた講評を聞きました。

いよいよ、22日(月)に当日を迎えます。
本番まであとわずかの時間。さらなる質の向上を目指して、クラスの心を1つにするとともに、自分たちの思いが表現された唯一無二の素敵な合唱を創りあげてください。

第2回「PTAあいさつ運動」

 9月17日(水)、今日は「PTAあいさつ運動」について紹介します。今日は今年度2回目の「PTAあいさつ運動」が行われました。本校のPTAでは、今年度もPTA活動として、年8回のあいさつ運動に取り組んでいただいています。各回、PTAの本部役員さん、文教委員さん、保体委員さんで分担され、校区内の5つの地点(ゆうホール付近、第二京阪・佐古交差点付近、田井交番付近、玉田神社付近、学校の駐輪所付近)で実施していただいています。本校には、あいさつをしっかりとする生徒がたくさんいますが、このような取組のお陰だと感謝しております。保護者の皆さんや地域の皆さんには、いつも本校の生徒たちを温かく見守っていただき、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

読書活動の充実に向けて「図書室、毎日開室」

 9月16日(月)、今日は本校の図書室について紹介します。本校の図書室には、約1万冊の蔵書があります。また、その時々の季節やテーマ、話題に沿った図書を集めたコーナーがあります。本校では、生徒のみなさんが身近に本に親しみ、興味を持ったり、読んでみたいと思ったりした時にすぐに手に取ったり、借りたりできるように、原則毎日、すべての休み時間と放課後30分間、図書室を開室しています。その間、司書の先生も常駐していただいています。図書の貸し出しは、1人5冊までで、2週間借りることができます。ここ数年、図書室への来室生徒数、貸し出し冊数ともに増加しています。今日も図書室に来て、本を読んだり、借りたりする生徒がいました。「読書の秋」と言うにはまだまだ暑い日が続いていますが、これからも図書室を活用しながら様々な本に親しみ、読書活動がさらに進むように取り組んでいきたいと思っています。